日本では、歯科医院は「虫歯になってから行くところ」という考えから、「虫歯にならないように行くところ」という予防歯科の考え方が主流になりつつあります。
予防歯科では、ご自身でおこなうセルフケアと、歯科医師や歯科衛生士がおこなうプロフェッショナルケアを両立させることが重要です。日々の適切な歯磨きに加え、異常がなくても歯科医院で定期検診を受けることが大切です。
虫歯や歯周病は、早期に発見するほど治療の時間や費用が抑えられ、患者さんの負担が軽減されます。歯科医院を上手に活用してプロの力を借りることで、健康な口内環境を維持しやすくなります。
日本における80歳の方の平均残存歯は9本ですが、歯科医療先進国であるスウェーデンでは21本と、大きな差があります。この差の最大の理由は、スウェーデンが治療ではなく予防を主体とした歯科医療をおこなっているためです。
予防の概念が浸透しているスウェーデンと比べ、日本は依然として治療主体の取り組み方が主流です。しかし日本でも「8020運動」として、80歳で20本以上の歯を残すことを目標に掲げています。
80歳で20本の歯があれば、食事や会話、外見の美しさといった機能面・審美面が充実し、健康で生き生きとした生活を送ることが可能になります。これを実現するためには、日頃からお口の健康維持を意識し、治療を繰り返すのではなく、予防歯科に積極的に取り組むことが非常に重要です。
虫歯や歯周病などによって歯を失うと、食べ物を十分に噛めなくなり、消化器への負担が増加します。また、噛む力が弱まることで脳への刺激が減少し、認知症のリスクが高まるという研究結果も出ているのです。
さらに、歯が抜けた部分を放置すると、周囲の歯が移動して歯並びが悪化し、噛み合わせのバランスが崩れます。これは、全身の歪みや肩こり、頭痛といった不調を引き起こす原因にもなります。
見た目の問題も深刻で、抜けた歯を気にすることで人前で話したり笑ったりすることに抵抗を感じ、精神的なストレスにつながることも少なくありません。これらのリスクを避けるためには、日頃からの予防歯科と適切な治療が不可欠です。
歯磨きは、お口の病気を予防するための基本的な方法であり、お口の健康を大きく左右するほど大切です。
しかし、口の健康を維持する方法はそれだけではありません。歯磨き以外にも様々な予防法があり、これらを組み合わせることでさらに高い病気予防効果を得ることができます。
当院の予防歯科では、以下の方法で患者様一人ひとりのお口の健康を守ります。
| 定期健診 | 常がなくても定期的に歯科医院でお口の状態を確認してもらう | ||
|---|---|---|---|
| PMTC | 歯科医院で機器を使用して行なう歯面清掃 | ||
| フッ素塗布 | 虫歯予防効果のあるフッ素を歯面に塗布する | ||
| シーラント | 歯の溝に樹脂を埋め込み、虫歯予防効果を得る | ||
| 歯磨き指導 | 歯科医院で自分に合った歯磨き方法を指導してもらう |
これらの方法を日々の歯磨きと上手に組み合わせ、習慣的にお口の健康維持と病気予防に取り組むことで、生涯にわたって自分の歯で生活できるようになります。
予防歯科の最大のメリットは、生涯にわたって自分の歯で健康な生活を送れることです。治療ではなく予防に力を入れることで、虫歯や歯周病といったお口のトラブルを未然に防ぎ、大切な歯を失うリスクを大幅に減らせます。
また、早期に異常を発見できるため、もし病気が見つかっても治療の時間や費用を抑えられます。何度も歯科医院に通う必要がなくなり、身体的・精神的な負担も軽減されるでしょう。
さらに、プロフェッショナルケアによる定期的なクリーニングで、自分では落としきれない歯垢や歯石が除去され、口内環境が常に清潔に保たれます。これにより、口臭の予防にも繋がり、自信を持って人との会話を楽しめます。
当院では、患者様一人ひとりのお口の状態を継続的に、そして責任をもって管理するため、「担当歯科衛生士制」を導入しています。毎回同じ歯科衛生士が担当することで、お口の中のわずかな変化にも気づきやすくなり、より的確なケアやアドバイスが可能になります。
あなただけの専属パートナーとして、二人三脚でお口の健康を生涯にわたってサポートします。
歯科衛生士がおこなう専門的なクリーニング(PMTC)では、普段の歯磨きでは絶対に落とせない、細菌の巣である「バイオフィルム」を、専門の機材で徹底的に除去します。
エアフローの使用によって歯本来の白さと輝きを取り戻し、ツルツルになる爽快感を、ぜひ体験してください。
プロ予防歯科で最も大切なのは、患者様ご自身がおこなう毎日のセルフケアです。当院では、セルフケアのやり方について、お口の状態や歯並びに合わせて、わかりやすく丁寧に指導しています。
プロによるケアと、質の高いセルフケアの両方が揃って初めて、本当の予防が実現します。
予防を継続するためには、通いやすい環境づくりが欠かせません。当院は駅から徒歩2分の便利な立地にあり、平日はもちろん土日も診療をおこなっています。
忙しい方でもライフスタイルに合わせて通院しやすく、無理なく定期的なメンテナンスを続けていただけます。快適な院内環境と柔軟な診療体制で、あなたの健康維持を長期的にサポートします。
PMTCとは、歯科衛生士が専用の機器とペーストを用いておこなう、歯の徹底的なプロフェッショナルクリーニングのことです。
「Professional(専門家による)」「Mechanical(機器を使った)」「Tooth(歯の)」「Cleaning(清掃)」の頭文字を取ったもので、毎日の歯磨きでは落とせない、細菌の温床である「バイオフィルム」を破壊・除去します。この膜を定期的に取り除くことで、虫歯や歯周病を効果的に予防することが可能です。
痛みはほとんどなく、施術後は歯がツルツルになり、爽快感を実感できます。
3〜6ヵ月に一度のペースで継続的に受けることで、口腔内の清潔を保ち、健康な状態を長く維持できます。
PMTCには、虫歯や歯周病を予防する直接的な効果はもちろん、歯本来の白さを取り戻す審美的な効果もあります。細菌の巣であるバイオフィルムを破壊することで、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑制することが可能です。
また、コーヒーや紅茶、タバコのヤニといった、歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)も除去できるため、歯が本来持つ、自然な白さと輝きを取り戻せます。口臭の改善にも繋がり、お口全体がスッキリとリフレッシュされます。
フッ素は、自然界に存在する物質で、歯の表面に塗布することで高い虫歯予防効果を発揮します。唾液によるエナメル質の修復を促す「再石灰化の促進」や、歯を強くする「歯質強化」などの効果があります。
とくに歯質が弱く虫歯になりやすいお子さまの乳歯に有効です。
ただし、フッ素塗布は予防の補助的な手段に過ぎません。効果を持続させるには3〜4カ月に一度の定期的な塗布と、日々の丁寧な歯磨きが不可欠です。
治療名:フッ素塗布
治療の説明:家庭用のフッ素剤よりも約10~20倍の高濃度フッ素を医療従事者が歯に塗布します。歯の質を強化します。
治療の期間・回数:●週間、●か月、●回
リスクや副作用:フッ素の効果には個人差があります。一度に多量のフッ素を摂取する、または長期にわたり過量のフッ素を摂取することで中毒症状が現れる場合があります(歯科医院では適量を守っているので中毒症状が起こる可能性はほとんどありません)。
費用:未就学 2,200円、小学生以上 3,300円 ※自費診療となります。
乳歯は永久歯に比べ、咬合面(噛み合わせの面)の溝が細かく深いため、歯磨きが難しく虫歯になりやすい性質があります。シーラントは、この深い溝を歯科用のレジン(樹脂)で埋めて、虫歯の発生を防ぐ予防法です。
ただし、シーラントの効果は処置した溝の部分に限られます。また、剥がれたまま放置すると、残ったレジンと歯の境目に汚れが溜まり、かえって虫歯の原因になるリスクがあるため注意が必要です。
当院では、3〜4カ月に一度の定期検診でシーラントの状態をチェックし、剥がれている場合は再処置をおこなうことで、継続的な予防効果の維持に努めています。
虫歯や歯周病を予防するための基本は、毎日の歯磨きです。「毎日磨いているのに、虫歯になってしまう」という方は、「磨いている」だけで「磨けていない」可能性があります。
当院の歯磨き指導は、患者様一人ひとりのお口の状態や歯並び、そして歯磨きの癖を詳細に把握するオーダーメイドの指導です。
歯科衛生士が、染め出し液などを使って、多くの方が気づかないうちに抱える「苦手な場所」を視覚的に確認していただきます。そのうえで、歯ブラシの当て方や、デンタルフロス・歯間ブラシの正しい使い方といった最適なセルフケアの方法を具体的にお伝えし、患者様が積極的に実行できる適切な歯磨き方法の習得をサポートします。
これらのポイントをしっかりと押さえ、毎日のセルフケアはもちろん、定期的に歯医者でのプロフェショナルケアを受けることで健康な歯を維持していくことが大切です。
定期検診の目的は、プロによる徹底的なケアと、病気の早期発見の2つです。検診では、PMTC(専門的な清掃)やフッ素塗布といったプロフェッショナルなケアを実施するとともに、虫歯や歯周病の兆候がないかを歯科医師と歯科衛生士が隅々までチェックします。
ご自身では気づきにくい初期の虫歯や歯周病も、この段階で見つけることで、簡単かつ軽度な治療で済ませることが可能です。「痛くなってから治療する」のではなく、「痛くなる前に防ぐ」ことこそが、歯の寿命を延ばす鍵となります。3カ月から半年に一度の定期検診で、あなたの大切な歯を守りましょう。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
| 午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:00
●:9:00~12:30/13:30~17:00
休診日:水曜・祝日