※自費診療です
インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上にセラミックなどでできた人工歯を装着する治療法です。
入れ歯にはクラスプ(留め金)があり、それを両隣の健康な歯に掛けて支えます。クラスプを掛ける歯は少し削る必要があるうえ、支えとなるため負担がかかります。
またブリッジも入れ歯同様、両隣の健康な歯を支えとします。しかもその歯を大きく削る必要があるので歯に負担がかかります。
しかしインプラント治療は歯が失われた部分のみ治療を行なうので、周りの歯を支えにしたり削ったりする必要がなく、負担がかかりません。
インプラント治療は外科手術をともなうため、歯科医師には知識と技術が要求されます。
そのため、院長はインプラント治療に関する学会や講習会に積極的に参加し、日々進歩する歯科治療の知識や技術を習得し、最新鋭の治療を行なうべく努力しています。また、他の歯科医師も一同、インプラント治療についてさまざまな角度から研鑽を重ねています。
インプラント治療は外科手術をともなうため、歯科医師には適切な知識と技術が要求されます。
そのため、院長はインプラント治療に関する学会や講習会に積極的に参加し、日々進歩する歯科治療の知識や技術を習得し、最新鋭の治療を行なうべく努力しています。また、他の歯科医師も一同、インプラント治療についてさまざまな角度から研鑽を重ねています。
当院の歯科医師は頻繁にインプラント手術を行なっているため、多くの症例に携わった実績があります。それらの豊富な経験により、患者様にご満足いただける治療をご提供することが可能になっています。
外科手術ということで不安を持たれている患者様も、どうぞ安心してご来院いただきたいと思います。
なお、インプラント治療の料金は、健康保険適用外の自費診療となるため、保険診療よりも高額になってしまいます。治療費は可能な限り詳細にご提示させていただくよう努めていますが、ご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。
歯にはさまざまな役割がありますが、一番重要なのは咀嚼(噛むこと)です。
前歯を失うと審美性に劣り、発音も不明瞭になりますが、何よりも食べ物を噛み切るという重要な役割を果たせなくなります。失った歯が犬歯であれば食べ物を切り裂くことができず、奥歯であればすり潰すことができません。
しかし健康な歯があれば、正しく噛んで食べ物を細かくできます。そのため胃腸などに負担をかけず消化でき、全身の健康につながります。
虫歯や歯周病、事故やけがなどで歯を失ってしまった場合、たった1本失うだけでも、食事や会話など機能的な不自由が生じ、失った歯が前歯などの目立つ場所であれば、審美的に気になってしまいます。
それではQOL(Quality Of Life=生活の質)を維持することはできません。日常生活を満喫してQOLを維持するためには、歯を失わないよう常に口の健康を意識し、より適切なケアを行なうことが大切です。
人体には、刺激を受けていれば衰えないという性質があります。通常、顎の骨も咀嚼(噛むこと)の刺激が伝わることで、厚みや幅を維持できています。
しかし、入れ歯やブリッジでは顎の骨まで刺激が伝わりません。そのため、徐々に骨吸収(骨が減少して痩せること)が起こり、骨の厚みや幅を維持できなくなります。
インプラント治療では、顎の骨に直接インプラントを埋め込み、両者を一体化させます。そのため咀嚼の刺激が骨に伝わり、骨吸収が起こりません。しかし日常的に口の中の衛生管理をしていないと、天然歯同様、歯周病になるため、日常的なケアの徹底と定期検診の受診が必要です。
インプラント治療の手術法には、1回法(歯肉の切開が1回)と2回法(歯肉の切開が2回)があります。
アバットメント(インプラントと人工歯の接続部分)を1次手術で取り付ける方法が1回法、それを2次手術で取り付ける(歯肉の切開を2回行なう)方法が2回法です。
2回法は感染の危険性が低く、ほとんどの症例に適用できるため、当院では2回法を採用しています。
レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯周病検査、咬合検査などインプラント治療に必要な診査を行ない、インプラント手術の可否を診断します。その後、治療計画を立案します。
局部麻酔を行ない、歯肉を切開して顎の骨にインプラントを埋め込みます。
インプラントの埋入本数にもよりますが、手術時間は平均して20~60分ほどです。
インプラントの埋入部位や骨質などにより個人差がありますが、顎の骨とインプラントが一体化して定着するまで、3~6ヵ月ほど待ちます。この期間、必要に応じて仮歯を装着することがあります。
局部麻酔を行ない、歯肉を切開して1次手術で埋め込んだインプラントの頭部を露出させ、アバットメント(インプラントと人工歯の接続部分)を装着します。
人工歯を作製するための型を取ります。7~10日後に再度ご来院いただき、人工歯を装着して治療が完了します。手術に関するご不明点などがありましたら、お気軽にお尋ねください。専門スタッフがわかりやすくご説明します。
歯を失った場合、その本数に関わらず従来は入れ歯での治療が主流でした。
しかし、歯科医療技術の躍進によりインプラント治療が開発され、噛み心地や外見を天然歯同様に回復できる最新鋭の治療が可能になりました。
そのような理由から、現在では多くの歯科医院でインプラント治療を提供しており、治療を受ける患者様もたくさんいらっしゃいます。
機能性・審美性に優れたインプラント治療ですが、保険適用外の自費診療のため保険診療よりも高額になってしまいます。多くの歯を失ってインプラント治療をご希望の方のなかには、「失った歯の部分すべてにインプラントを埋め込んだら費用はどれくらいになるのか」「手術の負担が大きいのではないか」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、失った歯の部分すべてにインプラントを埋め込む必要はありません。実際に埋め込むインプラントの本数は、上下顎それぞれ4本(場合により6本)で済むのです。
そのため、この治療法は『All-on-4』(オール・オン・フォー)といわれています。
埋め込んだ4~6本のインプラントの上に、日常生活に最低限必要とされるブリッジ状に連なった12本の人工歯を装着します。つまり、失った歯と同じ本数のインプラントを埋め込む必要はありません。
通常のインプラント治療と比べ、身体への負担が非常に少なく、手術当日からに簡単な食事や会話をすることも可能です。
このように、All-on-4は多くの歯を失った場合のメリットが非常に大きい治療法です。
当院のインプラント担当医はこの治療のエキスパートとして、国内・海外での講演やアメリカインプラント学会のインストラクターとして多くの日本の歯科医師に指導しています。
インプラント治療を行なうとき、インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚みや幅がないと、インプラントを安全に埋め込むことができません。骨が足りない方には、骨造成手術で骨の厚みや幅を出してからインプラントを埋め込みます。
上顎の上(目の下・鼻の横)付近には、サイナスという空洞があります。上顎の臼歯部(後方の歯)にインプラントを埋め込む場合、骨が垂直方向に薄い方は、インプラントの一部が骨を突き抜けてしまいます。
そのため、インプラントを埋め込む穴から移植骨を補填して徐々にシュナイダー膜(顎の骨とサイナスの間の粘膜)を押し上げ、骨に垂直方向の厚みをつくります。
骨に垂直方向の厚みが5mm以上ある場合に適用します。
ソケットリフト同様、上顎の臼歯部(後方の歯)に骨の厚みをつくる方法ですが、骨に垂直方向の厚みが5mm以下しかない場合に適用します。
シュナイダー膜(顎の骨とサイナスの間の粘膜)は最大5~6㎜程度しか押し上げられず、それ以上の拳上は危険であるため、顎の骨の側面から人工骨を補填します。
治療への恐怖心が大きい方や嘔吐反射が強い方など、治療に何らかの苦痛をともなう方にリラックスして治療を受けていただけるよう、当院では麻酔科医による静脈内鎮静法を行なっています。
全身麻酔ではありませんが、点滴で薬剤を投与することにより、ほろ酔いのように気分が良くなり、眠ってしまいます。しかし意識はあるので、呼びかけなどには反応することができます。
目が覚めたときには治療が終わっており、健忘効果があるので、治療中のことはほとんど覚えていません。
治療名:インプラント治療
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です。
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
費用:ノーベル、ストローマン:1本 509,300円(手術代・上物代すべて込み)、オステム:1本 388,300円(手術代・上物代すべて込み) ※自費診療となります。
治療名:ソケットリフト
治療の説明:あごの骨が足りない場合に行う。インプラントを埋め入れる部分の歯ぐきを切り開き、中に人工骨(骨補填材)や移植骨を入れて、骨の量を増やす治療法です。
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。個人差により、予定量の再生ができない場合は再手術が必要になる場合があります。組織が再生するまで数か月の期間がかかります。
費用:1歯 77,000円 ※自費診療となります。
治療名:サイナスリフト
治療の説明:上の歯のインプラントを希望しているが、あごの骨の厚みが足りない場合に行う。上顎洞の位置(小鼻の横)の歯ぐきを横から切り開き、中に人工骨(骨補填材)や移植骨を入れて骨を増やす治療法です。
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。個人差により、予定量の再生ができない場合は再手術が必要になる場合があります。組織が再生するまで数か月の期間がかかります。
費用:片側 220,000円 ※自費診療となります。
治療名:麻酔(静脈内鎮静法)
治療の説明:静脈内点滴に催眠鎮静導入剤を少量投与する麻酔方法。緊張感や不安感・恐怖感がうすれ、うたた寝をしているような状態で治療を受けることができます。
リスクや副作用:手から点滴を取る必要があります。治療後、まれにふらつくことがあります(当日の車の運転は控えてください)。治療前は食事制限をお願いする場合があります(嘔吐による誤嚥を防ぐため)。呼吸や血圧に影響を及ぼす可能性があります。
費用:1回 77,000円 ※自費診療となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日