上池台、長原の歯科医院・歯医者なら

〒145-0064 東京都大田区上池台1-31-5 ソレイユルヴァン上池台1階
東急池上線「長原駅」改札より徒歩2分

診療時間
10:00~13:00 ×
14:30~19:00 ×

●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちら

03-6421-8834

インプラント手術の麻酔は必要?種類と効果を徹底解説

「インプラント手術を受けるのに麻酔は必要なのか」と気になっていませんか?

結論から言えば、インプラント手術には麻酔が必要です。また手術を受けるにあたり、麻酔の種類や効果、注意点について正しく理解しておくことが重要です。

そこでこの記事では、インプラント手術で使用される麻酔の種類とそれぞれのメリット・デメリット、麻酔を使用する際のリスクなど解説しています。

この記事を読むことで、インプラント手術における麻酔について正しい知識を理解し、自分に適した麻酔方法を選択できるでしょう。インプラント手術を控えている方や、麻酔に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

1.インプラントで麻酔は必須

インプラント手術には麻酔が必要です。

インプラント手術では、人工の歯根を顎の骨に埋め込みます。歯茎を切開し顎骨に穴を開けるため、強い痛みがともなうことから、麻酔は必ず必要となるのです。

また麻酔は血管を収縮させ、手術中の出血を効果的に抑えます。出血が少なくなれば、手術後の回復も早まり、感染のリスクも低くなるでしょう。

「痛みが苦手」という方も、麻酔があれば安心して手術を受けられます。

1-1.インプラント手術で痛みを伴うタイミング

インプラント手術中、患者さまが痛みを感じる主な場面がいくつかあります。

  • インプラントの埋め込み
  • アバットメントの連結作業
  • 麻酔注射と抜糸時

インプラント手術は基本的に局所麻酔でおこなわれるため、これらの痛みを抑えることが可能です。

2.インプラント手術で使う麻酔の種類

インプラント手術で使われる麻酔は、主に以下の3種類です。

  • 局所麻酔
  • 静脈内鎮静法
  • 全身麻酔

それぞれにメリットとデメリットがありますので、詳しく紹介します。

2-1.局所麻酔

局所麻酔は最も一般的な方法です。

手術部位の痛みだけを抑えるので、身体への負担が少なく、回復も早いのが特徴です。

2-1-1.局所麻酔のメリット

局所麻酔を使用することで得られるメリットは以下の通りです。

  • 手術中の痛みを抑えられる 
  • 身体への負担が少ない 
  • 回復が早い 
  • 費用が安い

また、意識がはっきりしているため、医師とコミュニケーションを取りやすいという利点もあります。

2-1-2.局所麻酔のデメリット

一方で、局所麻酔にはいくつかのデメリットもあります。

主なものは以下の通りです。

  • 不安や恐怖を感じやすい 
  • 手術時間が長く感じられる 
  • 長時間の治療には向いていない

手術の音や振動を直接感じるため、精神的な負担を感じる方もいるでしょう。

2-2.静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は、リラックスした状態で手術を受けられる方法です。

「うたた寝」のような状態になるので、不安や緊張が和らぎます。

2-2-1.静脈内鎮静法のメリット

静脈内鎮静法のメリットは以下の通りです。

  • リラックスして手術を受けられる
  • 手術中の記憶が残りにくい 
  • 安全性が高い

不安や恐怖心が強い方にとっては、有効な選択肢となるでしょう。

2-2-2.静脈内鎮静法のデメリット

しかし静脈内鎮静法にもデメリットがあります。主なものは以下の通りです。

  • 手術後の行動に制限がある 
  • 費用が高くなる 
  • 呼吸や血圧への影響がある可能性がある

特に手術後は運転ができないなど、行動に制限がかかる点に注意が必要です。

2-3.全身麻酔

全身麻酔は完全に意識がなくなる方法です。長時間の複雑な手術に適していますが、身体への負担が大きく、回復にも時間がかかります。

2-3-1.全身麻酔のメリット

全身麻酔のメリットは以下の通りです。

  • 手術中の不安や恐怖がない 
  • 長時間や複雑な処置に適している

患者さまにとっては、手術中の記憶が全くないため、精神的な負担が最も少ない方法と言えるでしょう。

2-3-2.全身麻酔のデメリット

しかし全身麻酔には重要なデメリットがいくつかあります。

  • 身体への負担が大きい
  • 副作用の可能性がある
  • 事前検査や入院が必要
  • 回復に時間がかかる
  • 費用が高い

これらの理由から、インプラント手術では通常、全身麻酔は使用されません。

3.インプラント手術で麻酔を使用する際のリスク

インプラント手術で使用される麻酔には、いくつかのリスクがあります。

特に次の2つの点に注意が必要です。

3-1.副作用の可能性がある

麻酔を使用することによって、副作用のリスクがあります。

  • 麻酔薬に対するアレルギー反応がある
  • 麻酔の効果が十分に得られない
  • 麻酔の効果が予想以上に長引く
  • 一時的な体調の変化(めまいや吐き気など)
  • まれに、重篤な合併症が起こる

これらの副作用の可能性は比較的低いものの、完全になくすことはできません。

3-2.追加の費用がかかる場合がある

静脈内鎮静法や全身麻酔を選択する場合、追加の費用が発生する可能性があります。

事前に担当医師に確認し、費用面での準備も怠らないようにしましょう。

4.インプラント手術で麻酔使用後の注意点や痛みへの対処法

インプラント手術後に注意すべきポイントと痛みへの対処法には、主に4つあります。

  • 食事と飲酒を控える
  • 運転と作業を避ける
  • 痛み止めを適切に使用する
  • 患部を冷却する

それぞれの理由と方法について、詳しく解説していきます。

4-1.食事と飲酒を控える

麻酔の効果が完全に切れるまでは、食事に注意し、飲酒は避けましょう。

口の中の感覚が鈍っているため、熱い食べ物でやけどしたり、硬い食べ物で歯や歯茎を傷つけたりする危険があるからです。

また、麻酔が効いている間は、噛む力の加減が分かりにくいため、舌や頬を噛んでしまうリスクもあります。

飲酒は、手術後の回復を遅らせる可能性があるため控えましょう。アルコールは血液の流れをよくするため、腫れや出血のリスクを高める可能性があるからです。また、痛み止めの効果を弱める場合もあります。

食事再開の際は、常温のやわらかい食べ物から始め、少しずつ通常の食事に戻していくのが安全です。飲酒は医師の許可があるまで控えましょう。

関連記事:インプラント後の食事はOK!おすすめの食べ物やメニュー例を紹介

4-2.運転と作業を避ける

手術後は運転や危険をともなう作業を避け、しっかり休息をとりましょう。

麻酔の影響で判断力や反射神経が鈍っている可能性があるためです。

車や自転車などの運転の他にも、重要な決定を下すことも避けましょう。

4-3.痛み止めを適切に使用する

医師の指示に従って、痛み止めを適切に服用しましょう。

麻酔による痛みを我慢する必要はありません。むしろ、早めに対処することで回復が早まります。

痛みが強くなってから薬を飲むのではなく、定期的に服用することで効果的に痛みを抑えられます。

4-4.患部を冷却する

手術後は患部を冷やすことで、腫れや痛みを軽減できます。

冷却により血管が収縮し、腫れの原因となる血液やリンパ液の流れを抑えるからです。

冷却パックを使い、15分ごとに冷やしたり休めたりを繰り返すのが効果的です。

5.インプラント手術で使用する麻酔を選ぶポイント

麻酔の選択には、主に3つのポイントがあります。

  • 自分の健康状態を伝える
  • 手術の内容を理解する
  • 不安や恐怖心を伝える

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

5-1.自分の健康状態を伝える

手術前には、自分の健康状態と服用中の薬を歯科医師に共有しましょう。

持病、アレルギー、そして現在服用している薬によって、適切な麻酔の種類や量が変わる可能性があるからです。

特に血液をサラサラにする薬を服用している場合は、手術中や術後の出血リスクを考慮して、投薬の一時中止や手術日程の調整が必要になります。

5-2.手術の内容を理解する

自分が受けるインプラント手術がどのようなものか、知っておくことも大切です。手術の内容によって、使用する麻酔が変わることがあるためです。

インプラント手術には、主に3つのパターンがあります。

  • 1本だけインプラントを入れる
  • 複数本のインプラントを入れる
  • 口全体の大がかりな治療をする

1本だけの場合は、歯科治療でよく使われる局所麻酔で十分なケースがほとんどです。

複数本入れる場合は、より深いリラックス効果のある麻酔方法が選択されます。

さらに、口全体の大がかりな治療の場合は、全身麻酔が検討されることもあります。

5-3.不安や恐怖心を伝える

手術に対する不安や恐怖心があれば、遠慮せずに歯科医師に伝えましょう。

強い不安がある場合は、リラックスできる薬を使ったり、より深くリラックスできる方法を選んだりして、精神的な負担を軽減することができます。

場合によっては、普通なら局所麻酔で済む手術でも、より安心できる方法を選択できます。

6.まとめ

今回は「インプラント手術の麻酔は必要なのか」また「麻酔の種類と効果」について解説してきました。

インプラント手術の麻酔について正しい知識を持つと、不安や恐怖を軽減し、より安心して治療に臨めるでしょう。

今後、インプラント手術を検討している方や麻酔に不安を感じている方は、本記事の内容を参考に、主治医とよく相談しながら、自分に合った麻酔方法を選択してください。

ソレイユデンタルクリニックでは、インプラントについてのご相談を随時受け付けております。術前・術後のケアまで徹底しておこなわせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

歯のお悩みはソレイユデンタルクリニックへ

お電話でのお問合せはこちら

03-6421-8834

受付時間:
月・火・木・金 9:30~12:30/13:40~19:00
土・日 
9:30~12:30/13:40~17:30

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-6421-8834

診療時間

 
午前 ×
午後 ×

午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日

03-6421-8834

〒145-0064
東京都大田区上池台1-31-5 ソレイルユヴァン上池台1階

東急池上線「長原駅」改札より徒歩2分
※改札を出て左に20mほど進むとT字路があり、目の前に「ドトール」があります。そこを右折して10m程度先、今度は左に曲がる道があり、そちらを左折して10mほど先の右側に当院がございます。