「インプラント治療で抜歯が必要なケースは?」「自分の歯の治療法がわからない」「インプラント治療で抜歯が必要かどうかを判断したい」と思っていませんか?
歯が抜けてきて見た目が気になっており、自分の歯の治療法で、どの選択肢を取るべきか迷っているのではないでしょうか。インプラント治療で抜歯が必要なケースは、重度の歯周病や虫歯で歯を残せないケースが挙げられます。
この記事では、「インプラント治療で抜歯が必要なケースはや抜歯をするメリット」を紹介します。
インプラントの抜歯で後悔しないための歯科医院の選び方まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
インプラント手術とは、失った歯を補うために顎の骨へ人工の歯根を埋め込む外科治療です。歯が抜けたままでは、見た目だけでなく噛み合わせにも悪影響がおよびます。
ブリッジや入れ歯と異なり、インプラントはご自身の歯のように固定されるため、自然な見た目と機能を取り戻せる有効な選択肢です。
インプラント治療で抜歯が必要なケースは、以下の5つです。
それぞれ解説します。
歯を支える顎の骨が歯周病で大きく溶け、歯がひどくぐらつく場合は抜歯が必要になります。そのような歯は土台を失っており、治療をしても保存できる可能性が極めて低いです。
仮にぐたついた歯を残した場合、周囲への感染拡大や、隣のインプラントへ悪影響をおよぼすリスクがあります。そのため、機能回復が見込めない歯は、お口全体の健康を守るために抜歯が選択肢となります。
虫歯が歯の根深くまで進行し治療が不可能な場合、感染源となるため抜歯が必要です。虫歯菌が歯の神経を越えて顎の骨にまで達し、痛みや腫れの原因になりやすいです。
たとえば、歯の大部分が溶けて被せ物の土台すら作れない状態がこれにあたります。通常の歯科治療で修復できないほど進行した虫歯は、ほかの歯を守るためにも抜歯という判断が下されます。
歯の根が割れる「歯根破折(しこんはせつ)」が起きた歯は、基本的に保存できず抜歯が必要です。歯根が割れると、その亀裂から細菌が侵入し、歯茎の腫れや激しい痛みを引き起こします。
主に歯ぎしりや食いしばりが強い方、過去に神経の治療をした歯で起こりやすいとされています。一度割れた歯の根を元通りに接着する有効な治療法は確立されておらず、抜歯が避けられないのが現状です。
歯の根の先にある膿の袋が根管治療で改善しない場合、抜歯となるケースがあります。根管治療は歯の内部を清掃・消毒する治療ですが、根の形が複雑だと細菌を取り除ききれないこともあるためです。
もし膿が残ると痛みや腫れが再発するだけでなく、細菌が血管を通じて全身に影響をおよぼしかねません。根管治療を繰り返しても症状が改善しない場合は、健康を守るために抜歯が選択されます。
歯が大きく傾いているなど、歯並びが原因でインプラントを理想的な位置に埋め込めない場合、抜歯となるケースがあります。インプラントは、噛み合わせのバランスを考慮したうえで適切な角度と位置に埋入する必要があるためです。
たとえば、隣の歯が倒れ込むスペースがない場合、その歯を抜歯して全体の噛み合わせを再構築する場合もあります。機能的で美しい歯並びを実現するために、戦略的に抜歯が選ばれることもあります。
インプラント治療で抜歯するメリットは、以下の7つです。
ひとつずつ解説します。
インプラント治療における抜歯は、お口全体の健康を守り、より確実で美しい治療結果を得るための前向きな選択肢です。抜歯にはネガティブな印象があるかもしれませんが、問題のある歯を無理に残すことには多くのリスクが伴います。
抜歯は、感染源の除去や将来のトラブル防止など、より良い口腔内環境を作るための重要なステップなのです。
問題のある歯を抜くことで、隣の歯の傾きや全体の噛み合わせの崩壊を未然に防げます。歯は互いに支え合ってバランスを保っているため、1本でも状態が悪いと、ドミノ倒しのように全体の歯並びに影響がおよびます。
また、歯周病の歯を放置すれば、隣の健康な歯にまで歯周病菌が感染する可能性も否定できません。早期の抜歯は、ほかの大切な歯を守ることにつながります。
抜歯によって歯周病の進行を止め、インプラントの土台となる顎の骨が溶かされるのを防げます。歯周病は、細菌の出す毒素によって歯を支える骨を溶かす病気です。
この進行は、原因となる歯が存在する限り止まりません。歯周病が進行した歯を抜くことで骨の破壊を食い止め、インプラント治療に必要な骨量を確保できます。
抜歯によってスペースを確保することで、機能面・審美面で最も理想的な位置にインプラントを設置できます。インプラントの埋入位置は、最終的な被せ物の形や噛み合わせを決定するうえで重要です。
もし問題のある歯が邪魔をして最適な位置に埋入できなければ、見た目が悪くなったり、うまく噛めなかったりする可能性もあります。抜歯は、インプラント治療の完成度を高めるための土台作りといえるでしょう。
抜歯を前提とすることで、口元全体の歯並びや見た目をゼロから美しく設計し、根本的な審美改善が可能です。もともとの歯並びが悪いと、残っている歯に合わせるため仕上がりに限界が出やすいです。
たとえば、大きく傾いた歯を1本抜歯し、そのスペースを利用してインプラントを入れることで、理想的なアーチの歯並びを再構築できます。抜歯は、より高いレベルの美しさを追求するための有効な手段となり得ます。
問題のある歯を無理に残すより、抜歯してインプラントにする方が、将来的な再治療などのトラブルが起こるリスクを低減できます。
治療をしても不安定な歯は、数年後に結局ダメになってしまう可能性も高いです。また、無理に残した歯が後から痛み出し、隣のインプラントに悪影響をおよぼすケースも考えられます。
長期的な視点で見れば、リスクのある歯を早期に抜歯することが、お口の健康を長く維持することにつながりやすいです。
予後不良の歯という不確定要素をなくすことで、インプラント治療の成功率を高め、より確実な治療計画を立てられます。治療計画は、お口の中が安定していることを前提となります。
そのため状態の悪い歯が残っていると、その歯がいつ問題を起こすか予測できず、計画全体が不安定になりやすいです。しかし、リスクのある歯を抜歯すれば治療のゴールが明確になり、より安全で予知性の高いインプラント治療を進められます。
抜歯即時埋入法とは、抜歯したその日のうちにインプラントを埋め込む治療法です。メリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
抜歯即時埋入法のメリットは、以下の3つです。
ひとつずつ解説します。
抜歯即時埋入法は、抜歯とインプラント埋入を1日でおこない、外科手術を一度に完了させます。抜歯した直後の穴をそのまま利用し、インプラントを設置するためです。
たとえば、午前中に来院して抜歯と埋入術をおこない、その日のうちに帰宅できます。手術のための通院が、1回で済むのが特徴です。
抜歯即時埋入法は、治療期間を大幅に短縮できるのが大きな利点です。抜歯後に数ヶ月必要となる骨の治癒期間を待つ必要がないため、全体のプロセスがスピーディーに進みます。
従来の治療法では半年から1年かかることもありますが、抜歯即時埋入法なら最短3カ月ほどで最終的な歯が入る場合もあります。結果的に、より早く機能と見た目を回復させることが可能です。
抜歯即時埋入法は手術が1回で済むため、患者様の身体的・精神的な負担を大きく軽減できます。もし抜歯と埋入を別々におこなう場合、2回の麻酔や手術、そして2回の回復期間が必要です。
しかし、これを一度にまとめることで、治療に伴う痛みや腫れ、ストレスを感じる機会を減らせます。
抜歯即時埋入法のデメリットは、以下の2つです。
それぞれ解説します。
インプラントを支える十分な骨がなければ、この治療法は選択できません。抜歯した直後の骨に、インプラントをしっかりと初期固定させる必要があるためです。
たとえば、歯周病で骨が広範囲に溶けている場合、インプラントを支えるだけの骨が残っていません。適用にはCT検査などで骨の量や質を精密に調べ、厳格な基準をクリアする必要があります。
抜歯即時埋入法は、従来法より感染リスクが高い点も、注意すべきデメリットです。抜歯した箇所は完全にクリーンな状態ではなく、細菌が存在している可能性もあります。
とくに、抜歯の原因が歯の根の感染だった場合、その部位にインプラントを埋め込むと術後に問題が起きる可能性もあります。そのため、この治療法ではより高度な技術と徹底した衛生管理が必要です。
抜歯待時埋入法とは、抜歯後に骨や歯茎の治癒を待ってからインプラントを埋め込む、安全性が高く標準的な治療法です。メリット・デメリットをひとつずつ紹介します。
抜歯待時埋入法のメリットは、以下の3つです。
それぞれ解説します。
抜歯後に骨の回復を待つことで、インプラントを埋め込むための万全な土台を準備できます。抜歯した穴は、数カ月かけて新しい骨で満たされ、歯茎もきれいに治癒します。
この治癒期間を設けることで、感染リスクがなく安定した状態の骨にインプラントの埋入が可能です。時間をかけて理想的な環境を整えることが、この方法の基本となります。
インプラントの成功率が高いことが、この治療法の最大の利点です。インプラント治療の成功率は「90%以上」とされています。
完全に治癒した骨は、インプラントと結合するための最良の環境です。感染のリスクが低く、インプラントをしっかりと固定できるため、長期的に安定した結果が期待できます。
抜歯待時埋入法は、幅広い症例に対応できるのも大きなメリットです。抜歯の原因が重度の感染であったり、骨の量が不足していたりする場合でも、治癒期間中に適切な処置をおこなえます。
たとえば、骨が足りない場合は、骨の再生を促す骨造成という処置を併用が可能です。結果的に、抜歯即時埋入法が難しいと判断された方でも、インプラント治療を受けられる可能性が広がります。
抜歯待時埋入法のデメリットは、以下の2つです。
ひとつずつ解説します。
治療完了までの期間が長くなる点は、この方法の主なデメリットです。抜歯後、骨が十分に回復するまで3カ月〜6カ月ほどの治癒期間を待つ必要があります。
さらにインプラントを埋入したあとも、骨と結合するまで数カ月待たなければなりません。そのため、最終的な歯が完成するまでには、半年〜1年以上かかるケースも珍しくありません。
抜歯待時埋入法は、手術の回数が多くなり、患者様の負担が大きくなる場合もあります。理由は、最低でも抜歯とインプラント埋入の2回の外科手術が必要になるためです。
骨を増やす処置が必要な場合は、さらに手術回数が増えるケースもあります。その都度、麻酔や術後の回復期間が必要となるため、身体的にも精神的にも負担を感じやすいといえます。
インプラント手術の流れを以下にまとめました。
それぞれ解説します。
インプラント治療は、まず専門医へのカウンセリングから始まります。
カウンセリングの場で患者様の悩みや希望を伝え、治療の概要や費用について説明を受けながら疑問点を解消します。安心して治療に進むための信頼関係を築く、重要な第一歩です。
安全な治療のため、CT撮影などによる精密検査をおこないます。顎の骨の量や質、神経の位置を三次元的に詳しく把握し、コンピューター上で手術のシミュレーションをおこなうことで治療の精度を高めます。
精密なデータに基づいた診断が、安全な手術の土台です。
精密検査の結果を基に、個別の治療計画を立てて最終確認をおこないます。計画には使用するインプラントの種類や費用、治療期間などが含まれ、患者様が内容に十分に納得するまで丁寧な説明がおこなわれます。後のトラブルを防ぐためにも、この合意形成のプロセスは非常に重要です。
手術を安全におこなうため、術前処置として口腔内環境を整えます。お口の中に虫歯や歯周病があると感染リスクが高まるため、クリーニングや必要な治療を済ませておきます。
まずはお口の中を健康で清潔な状態にすることが、インプラント手術の成功率を高めるために不可欠です。
治療計画に沿って、1次手術でインプラントを顎の骨に埋入します。局所麻酔下で歯茎を切開し、失った歯の根の代わりとなる土台を骨に埋め込み、傷口を縫合します。
その後、インプラントと骨がしっかりと結合するまで、数ヶ月の治癒期間が必要です。
インプラントと骨が結合したら、2次手術で人工歯の土台となる部品(アバットメント)を連結します。これは、インプラントと最終的な被せ物をつなぐ役割を果たすもので、1次手術に比べて簡単な処置です。この処置により、被せ物を取り付ける準備が整います。
最後に、オーダーメイドで製作した最終的な被せ物(人工歯)を装着し、噛み合わせを調整します。アバットメントの型取りをおこない、その型をもとに歯科技工士が色や形を周囲の歯に合わせて作成します。自然な見た目と機能を取り戻し、治療は完了です。
治療完了後も、インプラントを長持ちさせるために定期検診とメンテナンスが不可欠です。インプラント周囲の歯茎は「インプラント周囲炎」になるリスクがあり、自覚症状なく進行して最悪の場合インプラントが抜け落ちる原因となります。
そのため、3〜6カ月に一度のプロによるクリーニングとチェックを受けることが、インプラントを守るために非常に重要です。
インプラントの抜歯で後悔しないための歯科医院の選び方は、以下の5つです。
ひとつずつ解説します。
インプラントの抜歯で後悔しないためには、担当医の専門資格や治療実績を確認するのが重要です。インプラント治療は、高度な専門知識と技術を要します。
たとえば、日本口腔インプラント学会などの専門医資格は、一定の基準を満たした医師であることの客観的な指標となります。事前に歯科医師の経歴を事前に調べることが、信頼できる歯科医院選びの第一歩です。
安全な治療のためには、CTなどの精密検査設備や、衛生管理の行き届いた手術環境が整っていることが不可欠です。正確な診断なくして、安全な手術はあり得ません。
とくに、顎の骨の状態を三次元で把握できる歯科用CTは、インプラント治療の必須設備となります。また、清潔な専用オペ室の有無なども、感染対策の意識を測るうえで重要なチェック項目です。
信頼できる歯科医院は、メリットだけでなくリスクや費用についても丁寧に説明してくれます。患者様がすべての情報を理解し、納得したうえで治療法を選択することが最も大切です。
そのため、良いことばかりを強調し、デメリットや追加費用の可能性について曖昧な説明しかしない医院は注意が必要です。時間をかけて、真摯に質問に答えてくれるかどうかを見極めましょう。
治療後の保証制度と、長期的なメンテナンス体制が充実しているかどうかも重要なポイントです。インプラントは治療完了後も、長く使い続けるためのケアが必要です。
万が一のトラブルに備えた保証内容と、定期検診の案内など、治療後のサポートがしっかりしている医院を選びましょう。歯科医院が、治療結果に責任を持っている証でもあります。
インプラント以外の選択肢も公平に提示し、セカンドオピニオンに協力的な歯科医院は信頼できます。セカンドオピニオンは、患者様にとって最善の治療を第一に考えている証拠です。
ブリッジや入れ歯など、ほかの治療法のメリット・デメリットも説明したうえで、患者様自身に選択を委ねる姿勢が大切です。もし少しでも疑問があれば、快くほかの医師の意見を聞くことを勧めてくれる歯科医院を選びましょう。
インプラントの抜歯に関するよくある質問を以下にまとめました。
インプラント治療の抜歯後の痛みや腫れは、通常2〜3日をピークに1週間ほどで落ち着きます。適切な麻酔と処方される痛み止めや抗生物質でコントロールが可能です。
たとえば、親知らずの抜歯と同程度と考えてよいでしょう。痛みや腫れは一時的で、適切な処置で管理できると理解しておくのが大切です。
インプラント治療の抜歯から最終的なインプラントの歯が入るまでの期間は、治療法によって大きく異なり、3カ月〜1年以上かかる場合もあります。
ただし、抜歯した日にインプラントを入れる「抜歯即時埋入法」であれば最短期間で治療できます。一方、骨の回復を待つ「抜歯待時埋入法」では、半年以上の期間が必要です。ご自身の骨の状態や希望によって最適な方法が異なるため、まずは歯科医師に相談するのが大切です。
インプラント治療の抜歯後は、傷口を刺激しないよう食事や歯磨きに注意が必要です。とくに、傷口の血餅(かさぶた)が取れると、治りが遅れたり強い痛みの原因になったりするためです。
具体的には、抜歯当日は飲酒や激しい運動、長時間の入浴を避け、食事はやわらかく刺激の少ないものを選びましょう。歯磨きの際は、傷口に歯ブラシが当たらないよう優しく磨くことが大切です。
インプラント本体以外に追加費用がかかる場合があります。患者様のお口の状態によって、骨を増やす処置などが必要になる場合もあるためです。
たとえば、顎の骨の量が足りない場合におこなう「骨造成」や、最終的な被せ物の材料をグレードアップする場合などがこれにあたります。治療計画の段階で、総額でいくらかかるのか、追加費用の可能性も含めてしっかりと確認しておくのが重要です。
抜歯後の治療法はインプラントだけではありません。ほかの選択肢として、「ブリッジ」や「入れ歯」があります。
ブリッジは両隣の歯を土台にして橋のように人工歯をかける方法で、入れ歯は取り外し式の装置です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の希望やライフスタイル、予算などを考慮して、最適な治療法を歯科医師と相談して決めるのが大切です。
インプラント治療で抜歯が必要なケースは、重度の歯周病や虫歯で歯を残せないケースが挙げられます。
そのほか、「歯の根が割れて修復できない」「根管治療で膿を出し切れない」「歯並びが悪く埋入できない」など一人ひとりケースは異なります。
もしインプラント治療時に抜歯が必要となるのか気になる方は、早めに歯科医院を受診してください。
ソレイユデンタルクリニックでは、インプラントについてのご相談を随時受け付けております。術前・術後のケアまで徹底しておこなわせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長
山田 嘉宏(やまだ よしひろ)
1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午前:09:00~13:00
午後:14:30~18:00
●:9:30~12:30/13:40~17:00
休診日:水曜・祝日