「インプラントの種類とは?」「自分に合ったインプラントの種類を知りたい」と思っていませんか?
インプラントには、形状の種類や材質の種類、被せ物の種類など選択肢が豊富にあり、特徴もそれぞれ異なります。
この記事では、「インプラントの種類について、特徴や基本構造・被せ物の種類」を紹介します。インプラント治療を受けるメリットや歯科医院の選び方まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療法です。人工歯根は、通常チタン製で、顎の骨としっかり結合できる特徴があります。
インプラント治療により、見た目や機能が自然な歯に近づき、嚙む力も回復します。
インプラントは、以下3つの構造で成り立っています。
それぞれ解説します。
インプラント体は、インプラント全体の支持を担う重要な役割を果たします。顎の骨に埋め込まれる人工的な歯根部分を指し、チタンやチタン合金で作られているため骨と強固に結合する仕組みです。
形状はスクリュータイプが多く、骨との接触面積を増やすことで安定性が高まります。
アバットメントは、インプラント体と上部構造を接続する部品のことです。口腔内の状態に応じて、高さや角度が調整される部品となります。
アバットメントを介して人工歯が装着されるため、強度と安定性が求められます。
上部構造は、インプラントの最上部に取り付けられる人工歯です。噛み合わせや周囲の歯とのバランスを考慮して作られるため、審美的な要素も重要です。
一般的には、強度や自然な見た目を考慮してセラミックやジルコニアが使用されます。
インプラント治療の種類をそれぞれ紹介します。
ひとつずつ解説します。
インプラントの形状の種類は、以下の4つです。
それぞれ紹介します。
ワンピースタイプのインプラントは、インプラント体とアバットメントが一体化している構造をしています。手術が1回で済み、患者への身体的負担も少ないです。
ただし、アバットメントに問題が生じると、インプラント全体を撤去しなければならないリスクもあります。また、顎の骨が薄い場合には、使用できない場合もあるため歯科医師とよく相談が必要です。
ツーピースタイプは、インプラント体とアバットメントが別々の部品となっており、ネジで接続する仕様です。さまざまな形のアバットメントを選択でき、装着や調整がしやすい点が特徴です。
ただし手術回数が2回必要となるため、身体的負担が増加しやすく、コストも高くなる傾向があります。
スクリュータイプのインプラントは、ネジ状の形状をしています。回転させながら顎の骨に埋め込むのが特徴で、骨との接触面が大きいため固定性も高いです。
また、高いオッセオインテグレーション率が期待できますが、適用が難しい場合があるため、歯科医師とよく相談が必要です。オッセオインテグレーションとは、骨とインプラントが密着して持続した結合状態にあり、インプラントに加わる力が骨に直接伝達される状態を指します。
シリンダータイプは、ネジのない円筒形のインプラントで、ハンマーで顎の骨に埋め込む手法です。
埋入が容易ですが、スクリュータイプに比べて骨との接触面が小さいため、固定が弱くなる場合もあります。
また、通常は2回手術がおこなわれるため、患者にとっての身体的負担が増える傾向があります。
インプラントの材質の種類は、以下の3つです。
ひとつずつ紹介します。
純チタンは、主にインプラント体やアバットメントに用いられます。骨との結合性に優れており、生体親和性も高く、人体に優しい素材です。約99%がチタンで構成されており、アレルギー反応のリスクも低いです。
一方強度においてはチタン合金より劣り、審美性を重視する場合、歯肉が下がると金属が見える場合もあります。
チタン合金は、純チタンにほかの金属を加えて強度を高めた素材です。主にアルミニウムが使用されており、耐久性や加工性にも優れています。
インプラント体やアバットメントに良く使用され、咀嚼力がかかる部位に適しています。ただし、金属特有の色味が歯肉から見えるケースもあり、審美性が重要なケースでは注意が必要です。
ジルコニアは、天然の歯に近い色合いと透明感を持ち、強度や審美性の高い素材です。金属を含まないため、金属アレルギーのリスクはありません。
また、人体にも優しく、審美性と機能性を兼ね備えた理想的な選択肢とされています。ただし、加工も難しく、治療費も高額になる場合があります。
インプラントの被せ物の種類は、以下の6つです。
それぞれ紹介します。
オールジルコニアは、すべてジルコニアから作られた被せ物です。強度が高く、耐久性に優れ、衝撃にも強い特徴があります。
透明感があり、見た目の審美性も高いですが、天然歯より硬いため、対向関係にある噛み合わせの歯がすり減る場合もあります。
オールセラミックは、すべてセラミックで構成された被せ物です。審美性が高いのが特徴で、主に前歯に適した素材とされています。
見た目が天然歯に近く、変色しにくいですが、衝撃に弱いため破損のリスクがあります。
ジルコニアセラミックは、内側にジルコニア、外側にセラミックを使用した被せ物です。
強度と審美性を兼ね備えており、耐久性にも優れています。
ただし、天然歯よりも硬いため噛み合わせの歯に影響を与える場合もあります。
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを組み合わせて作られた被せ物です。比較的安価で、天然歯に近い色合いを持ち合わせています。
しかし、透明感や強度ではほかの素材に劣る場合もあります。
メタルボンドは、内側に金属、外側にセラミックを施した被せ物です。強度が高く、もし割れても金属フレームが残るため修理もしやすいです。
しかし、審美性はオールセラミックに劣り、経年劣化で歯茎が黒ずむリスク(メタルタトゥー)もあります。
金属の被せ物は、全体が金属でできている被せ物です。強度が高く、耐久性にも優れていますが、審美性が低いため前歯には不向きです。
金属の被せ物は、見た目を気にしない方に適しています。
インプラント治療における術式の種類は、以下の6つです。
ひとつずつ紹介します。
1回法は、インプラント体とアバットメントを一度の手術で設置する方法です。手術後、インプラントが顎骨に結合されるまでの間、ヒーリングキャップが歯肉のうえに出ている状態で回復を待ちます。
体への負担が少ないため、治療期間を短縮できる点が最大のメリットです。一方で、骨の厚みが不十分な場合は、適用が難しいデメリットもあるため歯科医師との相談が重要です。
2回法は、2回に分けて手術をおこなう方式です。1回目の手術でインプラント体を埋入し、数カ月後に歯茎を切開してアバットメントを取り付けます。
感染リスクが低い一方で、骨がしっかり定着するまで待つことが必要です。手術回数が増えるため、治療期間も長くなる傾向があります。
即時荷重法は、インプラント体を埋めたあと、すぐに仮歯を取り付ける方法です。治療回数を減らせるメリットがあり、早期に審美的と、機能的な安定感を得られます。
しかし、全身の健康状態によって、骨の質や量が良好でないと手術ができないケースもあります。
フラップレス手術は、歯肉を切開せずに小さな穴を開けてインプラントを埋める方法です。術後の痛みや腫れがほとんどなく、回復も早い傾向にあります。
また、手術時間が比較的短く、メンテナンスの負担も軽減される点が特徴です。ただし、高度な技術が必要なため、経験のある医師による施術が求められます。
抜歯即時埋入は、歯を抜いた直後に同じ場所にインプラントを埋め込む方法です。外科手術による切開が不要なため、治療後の痛みや腫れが軽減される特徴があります。
また、回復期間が短く、骨の萎縮を防げるメリットがあります。
オールオン4は、最小4本のインプラントを片顎に埋め込み、そのうえに片顎分すべての人工歯を固定する治療法です。部分入れ歯や総入れ歯が合わない方に適しており、即日で仮歯を装着できるのが特徴です。
埋入するインプラント本数が少ないため、手術回数が減り、治療時間や費用が抑えられます。骨造成が必要ない場合も多く、顎骨が少ない方でも治療が受けやすいです。
インプラント治療時に追加でおこなう手術の種類は、以下の3つです。
それぞれ解説します。
骨造成は、骨の量が不足している場合におこなう手術です。主に、インプラントを支えるための骨を追加する目的があります。
通常は、人工骨などの材料を用いて骨を再生させる技術が使用されます。インプラントの適応が広がるため、治療の成功率の向上が可能です。
ただし、手術後の回復には時間がかかり、複数回の治療が必要になる場合もあります。
サイナスリフトは、上顎の骨が不足している場合におこなわれる手術で、上顎洞の底部を引き上げる手技です。側方から歯肉を切開し、骨補填剤を挿入することで新たな骨を形成します。
骨が著しく不足する場合でも対応が可能ですが、手術による切除により、治療後の痛みや腫れが強くなる場合もあります。また、治療期間も長くなる可能性があるため、専門医の選定が重要です。
ソケットリフトは、上顎の骨が不足している場合におこなわれる骨造成手術です。上顎の臼歯部に適用されますが、抜歯後のソケットから上顎洞の粘膜を押し上げて、骨補填材を充填します。
ただし、手術は局所麻酔下でおこなわれ、骨の厚みが5mm以上あることが条件です。ソケットリフトにより、同時にインプラントを埋入できることが多く、治療期間の短縮が期待できます。
インプラント治療を受けるメリットは、以下の8つです。
インプラントは、しっかりと噛めるようになりたい方や、自然な見た目を求める方に向いています。また、入れ歯が合わない方や残っている歯に負担をかけたくない方にも適しています。
インプラントの形状の種類には、「ワンピースタイプ」「ツーピースタイプ」「スクリュータイプ」「シリンダータイプ」などの4つの種類が存在します。
加えて、「インプラント体の材質」「被せ物」「術式」などにもそれぞれいくつかの種類があり、特徴が異なります。自身に最適なインプラント治療をおこないたい方は、歯科医師に相談してみてください。
ソレイユデンタルクリニックでは、インプラントについてのご相談を随時受け付けております。術前・術後のケアまで徹底しておこなわせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長
山田 嘉宏(やまだ よしひろ)
1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日