「インプラント周囲炎とは?」「インプラント周囲炎になったらどうしたらいい?」「インプラントを健康に保ち続けたい」と思っていませんか?
上記の疑問をお持ちの方は、 すでにインプラント周囲に歯茎の腫れや赤みがあり、再度高額な治療を受ける必要が生じるのを避けたいとお悩みなのではないでしょうか。しかし、インプラント周囲炎の場合、放置するとインプラントの脱落につながる可能性があるため、早期発見と適切な治療が必要です。
この記事では、インプラント周囲炎になったらどうすれば良いのか、症状別の対処法を紹介します。また、インプラント周囲炎の原因や症状まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
インプラント周囲炎は、歯周病と類似した細菌感染症で、インプラント周囲の組織に炎症が生じます。主な原因は、口腔内の不衛生さとプラークの蓄積です。
以下を参考に、インプラント周囲炎の症状があるかどうか確認してみましょう。
インプラント周囲炎の初期症状については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
インプラント周囲炎は、放置してはいけません。放置すると、最悪の場合インプラントの脱落につながるため、日々のケアと定期検診を怠らないことが大切です。
定期的なメンテナンスを受け、歯科医師による専門的なケアを受けましょう。また、喫煙や糖尿病などのリスク要因にも注意が必要です。
インプラント周囲炎は、早期発見と適切な治療が鍵となります。
症状別のインプラント周囲炎になったときの対処法は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
インプラント周囲炎の初期段階では、非外科的治療(手術なし)がメインです。歯科医院での専門的なクリーニングがおこなわれ、インプラント周囲の歯垢や歯石を除去します。
また、抗菌剤による洗浄や抗生物質の投与で炎症を抑えます。加えて、患者自身による適切なセルフケアも重要です。
正しい歯磨き方法やデンタルフロスの使用法を学ぶことで、日々の口腔ケアを徹底しましょう。
中等度のインプラント周囲炎は、歯茎の腫れが激しく、痛みや違和感がある場合に抗生物質を服用して炎症を抑えます。加えて、洗浄剤を使用してインプラント周囲を洗い流し、特殊な器具で歯垢を除去します。
また、歯周ポケットに抗生物質を注入し、炎症のコントロールが必要です。治療と並行して、ブラッシング指導や生活指導も受けましょう。
重度のインプラント周囲炎では、外科的治療(手術あり)が必要となるケースがあります。たとえば、歯茎を切開し、感染した組織を直接除去する治療です。
また、骨の再生を促進するための特殊な材料を使用する場合もあります。最悪の場合、インプラントを一時的に取り外し、感染部位を徹底的に治療したあと、再度埋入するケースもあります。
インプラント周囲炎の原因は、以下の5つです。
ひとつずつ解説します。
インプラント周囲炎の主な原因は、不十分な口腔ケアです。毎日のブラッシングが雑だと、インプラント周辺に汚れがたまり、細菌が増殖します。
食べかすは普段の歯磨きで除去できますが、固まった歯石は自分では取れません。定期的な歯科検診でプラーク除去をおこなわないと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。
喫煙習慣は、インプラント周囲炎のリスクを高めやすいです。タバコに含まれる有害物質は血液循環を悪化させ、インプラントと骨の結合を妨げます。
また、喫煙は唾液の分泌を減少させ、口腔内の自浄作用を低下させます。結果的に、細菌が繁殖しやすくなり、感染のリスクが増加するため注意しましょう。
糖尿病などの全身疾患は、インプラント周囲炎のリスクが高いです。血糖コントロールが不十分だと、傷口が塞がりにくくなり、免疫力の低下による細菌感染のケースもあります。
全身の健康状態がインプラントの周囲組織にも影響するため、適切な管理が必要です。
歯ぎしりや食いしばりは、インプラントに過度な力をかけるため注意が必要です。もし歯ぎしりや食いしばりが習慣になっている場合、インプラント体が支えきれず、破折するケースがあります。
また、過剰な力がインプラント周囲の骨に悪影響を与え、炎症を引き起こす原因となります。
歯周病の治療が不十分なままインプラント治療をおこなうと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。歯周病菌は口腔内を移動し、インプラント周囲にも影響を与えます。
また、インプラントの周辺組織は、天然歯に比べて免疫力が低いです。そのため、歯周病の完全な治療が、インプラント周囲炎の予防に効果的です。
インプラント周囲炎の症状は、以下の7つです。
それぞれ解説します。
インプラント周囲炎の初期症状として、歯茎の腫れや赤みが現れやすいです。健康な歯茎と比べて色が濃くなり、腫れが目立ちます。
また、腫れは軽度から中程度までさまざまのため、触ると違和感を感じるケースもあります。定期的に鏡で確認し、変化に気付くことが大切です。
歯磨きやフロス使用時に出血がみられるのも、インプラント周囲炎の特徴的な症状です。健康な歯茎は出血しにくいため、症状は炎症の進行を示唆します。
出血の程度は、軽微なものから顕著なものまでさまざまですが、いずれの場合も注意が必要です。継続的な出血がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
インプラント周囲炎が進行すると、痛みや違和感を感じます。初期段階では軽度の不快感程度ですが、炎症が進むにつれて痛みが強くなりやすいです。
食事中や歯磨きの際にとくに感じやすく、インプラント周辺を指で押すと痛みを感じる場合もあります。痛みや違和感の症状は炎症の進行を示すため、早めの対処が必要です。
インプラント周囲炎が進行すると、インプラント周囲から膿が出る場合があります。膿は細菌感染の結果であり、炎症が深部までおよんでいます。
膿の排出は、歯磨き時や食事中に気付きやすく、口臭の原因になりやすいです。もし膿が出はじめた場合は、すぐに歯科医院を受診し、適切な治療をおこなう必要があります。
インプラント周囲炎の進行によって、インプラントが緩む感覚を覚えるケースがあります。炎症によって、インプラントを支える骨が溶けてしまうためです。
しかし、初期段階では気付きにくく、徐々に進行することによって、咀嚼時に違和感を感じます。インプラントのぐらつきは末期症状であり、すでに骨との結合が失われている可能性も高いため、早急な歯科受診が必要です。
インプラント周囲炎の進行にともない、口臭が強くなる場合もあります。インプラント周囲の歯周ポケットに細菌が繁殖するため、膿が形成されるためです。
口臭は周囲の人も気付きやすい症状であり、社会生活に支障をきたす場合もあります。口臭が気になる場合は、インプラント周囲の炎症が進行しているケースもあるため、歯科医院での検査をおこないましょう。
インプラント周囲炎が進行すると、インプラント周辺の骨が収縮します。炎症反応により、歯槽骨が溶かされていくためです。
骨の収縮は、レントゲン検査で確認できます。骨の収縮が進むと歯肉も退縮し、インプラントと歯冠部分の接合部が露出する場合もあります。
自覚しにくい症状のため、定期的な歯科検診での早期発見が望ましいです。
インプラント周囲炎を予防する方法は、以下の5つです。
ひとつずつ解説します。
インプラント周囲炎を予防するには、定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。専門的なクリーニングにより、自分では落としきれない汚れを除去できます。
歯科医師による診察で、早期に異常を発見できるため、適切な処置が可能です。メンテナンスの頻度は個人によって異なりますが、一般的に3〜6カ月に1回程度が推奨されています。
定期的なメンテナンスによって、インプラント周囲炎を防ぎながら、インプラント自体の寿命を伸ばすことが可能です。
インプラント周囲炎予防の基本は、日々の丁寧な口腔ケアです。インプラント周囲の歯垢を確実に除去するため、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスも使用しましょう。
とくに、インプラントの根本部分を丁寧に磨くことが大切です。ブラッシング指導を受けることで、効果的な清掃方法を学べます。
毎日の適切なケアにより、インプラント周囲の健康を維持できます。
インプラント周囲炎の予防には、全身の健康管理も重要です。バランスの取れた食事と適度な運動により、免疫力を高められます。
糖尿病などの持病がある場合は、適切な管理をおこない、症状のコントロールが大切です。また、十分な睡眠をとり、ストレス管理をおこなうことで、全身の健康状態を改善できます。
歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合、ナイトガードの使用が効果的です。歯ぎしりや食いしばりの習慣があると、インプラントに過度な力をかけ、周囲の骨に悪影響を与えます。
しかし、ナイトガードを装着することで、就寝中の歯ぎしりや食いしばりからインプラントを保護できます。そのため歯科医師と相談し、自分に合ったナイトガードの作製がおすすめです。
禁煙は簡単ではありませんが、ニコチン代替療法や禁煙外来などのサポートを利用することで、インプラントの長期的な成功につながります。タバコに含まれる有害物質は、口腔内の血流を悪化させて免疫力を低下させます。
インプラント周囲の感染リスクが高まるため、喫煙するとインプラント周囲炎のリスクを大幅に高めやすいです。結果的に、禁煙することでインプラント周囲炎を予防できます。
インプラント周囲炎になったら、放置してはいけません。放置した場合、インプラントの脱落につながるため、日々のケアと定期検診を怠らずにおこないましょう。
また、定期的なメンテナンスや正しいセルフケアに加えて、歯科医師による専門的なケアを受けることが重要です。気になる症状がある方は、早めに歯科医院を受診しましょう。
ソレイユデンタルクリニックでは、インプラントに関するご相談を随時受け付けております。術前・術後のケアまで徹底しておこなわせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長
山田 嘉宏(やまだ よしひろ)
1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日