上池台、長原の歯科医院・歯医者なら

〒145-0064 東京都大田区上池台1-31-5 ソレイユルヴァン上池台1階
東急池上線「長原駅」改札より徒歩2分

診療時間
10:00~13:00 ×
14:30~19:00 ×

●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちら

03-6421-8834

インプラント10万円以下は安すぎる?考えられるリスクや注意点を解説

「インプラント10万円以下は安すぎる?」「できる限り治療費を抑えたいけど、低価格のインプラントは受けないほうがいい?」と思っていませんか?

インプラント治療は、基本的に保険適用外(自由診療)のため高額ですが、10万円以下の場合は、品質や安全性に問題が生じる危険性があります。

この記事では、「インプラント10万円以下は危険なのか、考えられるリスクや注意点」を紹介します。インプラントの費用相場や費用を賢く安く抑える方法まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

1.10万円以下のインプラント治療は危険

結論、10万円以下のインプラント治療は危険です。

インプラント治療は、基本的に保険適用外(自由診療)のため高額になります。また、高品質な材料や高度な技術、最新の設備が必要なため、高額な治療費がかかるのです。

一方10万円以下のインプラント治療の場合、品質や安全性に問題が生じるリスクが高くなります。適切な治療を受けるには、複数の歯科医院を比較し、信頼できる歯科医師の治療を受けることが重要です。

2.インプラントの費用相場

インプラントの費用相場を以下にまとめました。

インプラント1本あたりの費用:「30万〜40万円」程度

  • 奥歯1本あたりの費用相場:「30万〜40万円」程度
  • 前歯1本あたりの費用相場:「30万〜60万円」程度
  • すべての歯をインプラントにした場合の費用:「480万〜960万円」程度

ただし、口腔内の状態や治療内容に応じて変わってくるため、詳しくは直接歯科医院へお問い合わせください。

関連記事:インプラントの奥歯1本あたりの費用はいくら?費用を抑える方法を紹介

3.インプラントの費用が10万円以下の場合に考えられるリスク

インプラントの費用が10万円以下の場合に考えられるリスクは、以下の5つです。

  • 規格外の製品・素材のため安全性が保障されていない
  • 手術代や上部構造(被せ物)などの別途費用が含まれていない
  • 歯科医師のインプラントの治療経験・スキルが浅い
  • 関連パーツの在庫がなくトラブル時は修理ができない
  • 保証制度やアフターケアが不足している

それぞれ解説します。

3-1.規格外の製品・素材のため安全性が保障されていない

相場より低価格のインプラント治療は、品質や安全性が確認されていない無名メーカーの製品が使用される場合があります。世界的に信頼されている「ストローマン」や「ノーベルバイオケア」などのメーカーの製品と比べると、品質や安全性に関する十分なエビデンス(証拠・データ)が不足しています。

そのため、インプラント治療を選択する際には、使用される部品や素材の安全性が十分に確認されているかの確認が必要です。

3-2.手術代や上部構造(被せ物)などの別途費用が含まれていない

インプラント治療の費用には、インプラント本体だけでなく、以下の項目も含まれます。

  • 検査費用
  • アバットメント(連結部)
  • 上部構造(被せ物)
  • 手術代

​10万円以下という相場より低価格を提示しているインプラント治療の場合、インプラント本体のみが低価格で提供され、手術費用や上部構造の費用が含まれていないケースも考えられます。

最終的な総額が、想定以上に高くなる場合もあるため、事前に費用の内訳の確認が重要です。

3-3.歯科医師のインプラントの治療経験・スキルが浅い

インプラントを10万円以下で提供している歯科医院の場合、コスト削減のために経験やスキルが十分ではない歯科医師が手術を担当するケースもあります。​インプラント治療は高度な技術と経験を要するため、経験の浅い医師が手術をおこなうことで手術の成功率が低下すると、合併症のリスクも高まりやすいです。

もし適切な診断や手術がおこなわれない場合、インプラントが骨と結合しない、または感染症を引き起こすなどの問題が発生するケースもあり、注意が必要です。

3-4.関連パーツの在庫がなくトラブル時は修理ができない

無名メーカーや国内未認可のインプラント製品を使用した場合、将来的にトラブルが発生した際に必要となる関連パーツが、入手困難となるリスクがあります。

そのため、もしインプラントの一部が破損した場合、同じメーカーのパーツが手に入らず、修理や交換ができない状況に陥る場合もあるのです。

​最悪の場合、インプラントを撤去せざるを得なくなるケースもあるため、信頼性の高いメーカーの製品を使用しているかどうかは重要なポイントです。

3-5.保証制度やアフターケアが不足している

インプラントの費用が10万円以下の場合、保証制度やアフターケアが不十分であるケースも考えられます。もしインプラント治療後の定期的なメンテナンスや、トラブル時の適切なサポートが受けられないと、インプラントの寿命が短くなったり、再治療が必要になったりするリスクがあります。

追加費用が発生するケースもあるため、治療前に保証内容やアフターケアの体制を確認しておくのが大切です。 

4.インプラントの費用が10万円以下の場合に気を付けるべきポイント

インプラントの費用が10万円以下の場合に気を付けるべきポイントは、以下の4つです。

  • 費用の内訳は明確か
  • 医師やスタッフの治療経験・スキルはあるか
  • 使用される製品・メーカーは信頼できるものか
  • 最新設備・衛生環境は整っているのか

ひとつずつ解説します。

4-1.費用の内訳は明確か

インプラント治療の費用の内訳が、明確に提示されているかどうか確認が重要です。インプラント治療には、以下の項目が費用に含まれます。

  • 検査・診察
  • インプラント本体
  • 人工歯の製作
  • 手術
  • 定期的なアフターケア

費用は、インプラント本体のみの10万円以下の場合もあるため、追加費用の発生を防ぐには、上記の項目も含めた金額かどうか事前に確認しておきましょう。

4-2.医師やスタッフの治療経験・スキルはあるか

10万円以下のインプラントでは、医師やスタッフの技術力の確認が不可欠です。インプラント治療は高度な技術を要するため、経験や実績が治療結果に直結します。​

そのため、​学会認定資格を持った医師が在籍しており、症例数が豊富で、成功事例を公開している歯科医院・クリニックだと信頼性が高くなります。​治療の安全性と成功率を高めるために、医師の技術力に関して事前に確認しておきましょう。

4-3.使用される製品・メーカーは信頼できるものか

インプラント治療において、使用されるインプラントのメーカーや製品の信頼性の確認が重要です。

インプラントでトップシェアを誇るメーカーは、以下のとおりです。

  • ストローマン
  • ノーベルバイオケア
  • ジンヴィ(旧ジンマー・バイオメット・デンタル)
  • アストラテック

​世界的に評価の高いメーカーのインプラントは、臨床データや研究結果が豊富で、品質と安全性が保証されており耐久性もあります。長期的な安心感を得るためには、信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことが大切です。

4-4.最新設備・衛生環境は整っているのか

治療を受ける前に、インプラント治療のための最新設備や衛生環境が整っているかよく確認しましょう。

インプラント治療は外科手術がともなうため、清潔で最新の設備が必要です。​また、事前におこなう精密検査や最新の設備が整っていると、治療の成功率にもつながります。

主に歯科用3DCTや専用の手術室、滅菌システムが整っているかを、事前に確認しておくのがおすすめです。

5.インプラントの費用が歯科医院によって異なる理由

インプラントの費用が歯科医院によって異なる理由は、以下の5つです。

  • インプラントのメーカーが異なる
  • 歯科医師・歯科技工士の技術が異なる
  • 歯科医院・クリニックの立地が異なる
  • 治療設備や機器が異なる
  • インプラント治療の保証内容が異なる

それぞれ解説します。

5-1.インプラントのメーカーが異なる

インプラントのメーカーによって、使用する材料や技術が異なります。国際認証を持つ信頼性の高いメーカー「ストローマン」や「ノーベルバイオケア」などと比較して、無名メーカーでは、製品の耐久性や技術力に差が付きやすいです。

一方で、信頼性の高いメーカーのインプラントを使用する場合、費用が高くなる傾向もあります。

5-2.歯科医師・歯科技工士の技術が異なる

歯科医師や歯科技工士の経験や技術レベルによって、治療の質や効率が変わります。​専門医の資格を持つ歯科医師や歯科技工士は、知識と経験が豊富です。

より安全で効果的な治療を受けるために、日本口腔インプラント学会の専門医資格の有無の確認をしましょう。

5-3.歯科医院・クリニックの立地が異なる

歯科医院の立地場所によって、家賃や土地代などの経費が異なりやすいです。​主に、都市部の中心地に位置する医院は経費が高くなり、患者への費用負担も増える傾向があります。

​逆に、郊外や地方の医院では経費が抑えられるため、比較的低価格で治療を提供できる場合もあります。

5-4.治療設備や機器が異なる

インプラント治療の成功率を上げるためには、最新の設備や機器が不可欠です。そして、基本的に歯科医院の設備や機器のコストは、患者への治療費に一部反映されています。​

標準的な設備で運営している医院はコストが低く、患者への費用負担も軽減される傾向にあります。​

5-5.インプラント治療の保証内容が異なる

歯科医院によって、インプラント治療後の保証期間や内容が異なり、​費用に影響を与えています。たとえば、保証がない場合や短期間のみの保証の場合は、初期費用を抑えられますが、将来的なリスクや追加費用が発生する可能性も高いです。

一方で、長期間の保証や手厚いアフターケアを提供している医院は、費用が高く設定されている場合もあります。

6.インプラント治療の費用を賢く安く抑える方法

インプラント治療の費用を賢く安く抑える方法は、以下の5つです。

  • 保険適用でインプラント治療を受ける【条件あり】
  • 医療費控除制度を利用する
  • クレジットカードの分割払い・ボーナス払いを活用する
  • デンタルローンを利用する
  • 複数の歯科医院・クリニックで見積もりする

それぞれ解説します。

6-1.インプラント治療の豊富な症例・実績がある

インプラント治療では、特定の条件下のみで保険適用となり、費用負担を軽減できます。

保険が適用される症例のケースは、以下のとおりです。

  • 腫瘍や事故の外傷などが原因で顎の骨を連続して1/3以上失っている
  • 生まれつきの疾患により顎骨を連続して1/3以上失っている
  • 先天性部分無歯症(生まれつき歯が6本以上ない場合)
  • ほかの治療法(入れ歯やブリッジなど)では十分な機能回復が見込めない場合

次に、保険が適用される施設は、以下のとおりです。

  • 歯科または歯科口腔外科を標榜している保険医療機関である
  • 歯科または歯科口腔外科に係る5年以上の経験および当該療養の3年以上の経験を有する常勤の歯科医師が2名以上配置されている
  • 病院である(20床以上の入院設備を持つ、歯科に加えて口腔外科を診療科に持つ)
  • 当直体制が整備されている
  • 医療機器保守管理および医薬品に係る安全確保のための体制が整備されている

​上記に該当している可能性がある場合は、医師へ相談し、保険適用されるかどうかを確認してみましょう。

関連記事:インプラントに保険は適用される?適用の条件や費用を抑えるポイント

6-2.医療費控除制度を利用する

年間の医療費が一定額(10万円)を超えると、医療費控除として所得税が還付されます。インプラント治療も医療費控除制度の対象となるため、領収書を保管し、確定申告で申請することで、実質的な負担を軽減できます。​

6-3.クレジットカードの分割払い・ボーナス払いを活用する

クレジットカードの分割払いやボーナス払いをうまく活用することで、支払い負担を分散できます。​

一度に大きな金額を支払う負担が軽減できるため、経済的な負担を抑えられます。

6-4.デンタルローンを利用する

歯科医院が提供するデンタルローンを活用すると、低金利で分割払いが可能です。高額な治療費を無理なく支払いできるため、経済的な負担を軽減できます。

関連記事:インプラントの治療費でデンタルローンは利用可能?申請の流れや審査について解説

6-5.複数の歯科医院・クリニックで見積もりする

同様の治療内容でも、施設によって費用が異なる場合もあるため、複数の歯科医院やクリニックで見積もりを取りましょう。

​各歯科医院の料金体系や提供されるサービス内容を比較検討することで、費用を効果的に抑えつつ、自分にあった最適な歯科医院を選択できます。

7.まとめ

インプラント治療は、基本的に保険適用外(自由診療)で高額であり、10万円以下のインプラント治療は危険性が高いです。品質や安全性に問題が生じるリスクがあるため、できる限り複数の歯科医院を比較し、信頼できる歯科医師の治療を受けるのが重要です。

また、治療時は定期的なメンテナンスや正しいセルフケアに加えて、喫煙や糖尿病といったリスク要因の管理も欠かせません。もし治療を安心して受けたい方は、早めに歯科医院を受診してください。

ソレイユデンタルクリニックでは、インプラントについてのご相談を随時受け付けております。術前・術後のケアまで徹底しておこなわせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

歯のお悩みはソレイユデンタルクリニックへ

お電話でのお問合せはこちら

03-6421-8834

受付時間:
月・火・木・金 9:30~12:30/13:40~19:00
土・日 
9:30~12:30/13:40~17:30

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-6421-8834

診療時間

 
午前 ×
午後 ×

午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日

03-6421-8834

〒145-0064
東京都大田区上池台1-31-5 ソレイルユヴァン上池台1階

東急池上線「長原駅」改札より徒歩2分
※改札を出て左に20mほど進むとT字路があり、目の前に「ドトール」があります。そこを右折して10m程度先、今度は左に曲がる道があり、そちらを左折して10mほど先の右側に当院がございます。