上池台、長原の歯科医院・歯医者なら

〒145-0064 東京都大田区上池台1-31-5 ソレイユルヴァン上池台1階
東急池上線「長原駅」改札より徒歩2分

診療時間
09:00~13:00 ×
14:30~18:00 ×

●:9:00~12:30/13:40~17:00
休診日:水曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちら

03-6421-8834

インプラントと矯正はどっちが先?治療順による仕上がり・費用の違い

「インプラントと矯正の両方が必要そうだけど一体どちらから始めればいいの?」「もし順番を間違えたら費用や期間が無駄になってしまうかも」と、失敗ややり直しへの不安から治療に踏み出せずにいませんか?

結論、インプラントと矯正治療では、矯正治療を先におこなうのが一般的です。この記事では、インプラントと矯正治療のどっちが先かによって、仕上がりや費用の違いがあるのかを解説します。

矯正治療を先に済ませてからインプラントをおこなうメリットもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

1.インプラントとは

インプラントとは、失った歯を補うために、顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療法です。歯の根にあたるインプラント体、その上に被せる人工歯、両者をつなぐアバットメントの3つの部品から構成されています。

インプラントは、顎骨に直接固定するため、自分の歯のようにしっかりと噛めるのはもちろん、見た目も自然で、周りの健康な歯を削る必要がない点もメリットです。ただし、治療には外科手術が必要な点に抵抗を持つ方も少なくありません。

関連記事:インプラント治療とは?メリット・デメリットや他の治療法との違い

2.矯正治療とは

矯正治療とは、ワイヤーやマウスピースなどの装置を使い、歯をゆっくりと動かして、きれいな歯並びと良い噛み合わせを作る治療です。歯並びが整うと、見た目のコンプレックスが解消されるのはもちろん、歯磨きがしやすくなり虫歯や歯周病の予防にもつながります。

矯正治療は歯を動かすため、多少の痛みを伴います。ですが見た目だけでなく、お口全体の健康を長期的に守るのに効果的な治療として、多くの方に選ばれています。

3.インプラントと矯正治療はどっちが先?

インプラントと矯正治療の両方が必要な場合、基本的には矯正治療を先におこなうのが一般的です。インプラントは顎の骨に埋め込んだあとに動かすのが困難なため、先に矯正治療で全体の歯並びと噛み合わせを理想的な位置に整える必要があるためです。

インプラントと矯正治療が必要な場合、矯正治療で確定したスペースにインプラントを入れるのが、安全かつ美しい仕上がりにつながる順番となります。

3-1.インプラントより矯正治療を先におこなう理由

インプラントより矯正治療を先におこなう理由は、以下の4つです。

  • インプラントは一度埋めると動かせないため
  • 矯正治療後の噛み合わせに合わせてインプラントを適切な位置に入れるため
  • 矯正治療後にできたスペースをインプラントで埋める場合があるため
  • インプラントが矯正装置の動きを妨げるリスクがあるため

1つずつ解説します。

3-1-1.インプラントは一度埋めると動かせないため

矯正治療を先におこなう理由は、インプラントが一度顎の骨に結合すると、天然歯のように動かせなくなるからです。天然の歯には、歯と骨の間でクッションの役割を果たす歯根膜があり、矯正装置で力をかけると、歯根膜の働きによって歯が移動できます。

しかし、インプラントには歯根膜がないため、骨と直接くっついてしまいます。先にインプラントを入れると、インプラントが動かない柱のようになり、矯正治療の妨げになる場合があるため、矯正治療を先におこなうケースがほとんどです。

3-1-2.矯正治療後の噛み合わせに合わせてインプラントを適切な位置に入れるため

矯正治療を先に終わらせるのは、整った歯並びと噛み合わせのなかに、インプラントを入れるためです。矯正治療は、全体の歯をミリ単位で動かし、見た目だけでなく機能的にも理想的な噛み合わせを目指す治療です。

矯正治療で先にすべての歯を正しい位置に整え、空いたスペースの大きさや周りの歯とのバランスを整えたうえでインプラントを入れると、自然で美しい仕上がりになります。矯正治療とインプラントの仕上がりに後悔しないためにも、矯正治療を先におこなうのが安全です。

3-1-3.矯正治療後にできたスペースをインプラントで埋める場合があるため

矯正治療をおこなったあと、最終的にできたスペースを埋めるためにインプラントが必要になる場合があります。たとえば、もともと歯の本数が足りない先天性欠損のケースや、歯並びを整える過程で抜歯以外の歯を失ってしまった場合がこれにあたります。

まず矯正治療で全体の歯並びを整え、最後に空いている部分の大きさや角度を精密に測ったあとにインプラントを入れるのが、きれいな仕上がりにするための手順です。

3-1-4.インプラントが矯正装置の動きを妨げるリスクがあるため

先にインプラントを入れてしまうと、インプラントが矯正装置による歯の動きを邪魔してしまうリスクがあります。矯正治療は、すべての歯が少しずつ動いてくれるのを前提に治療計画を立てますが、骨にがっちりと固定されたインプラントはその場から動かせないため、ほかの歯が移動しようとするのを妨げてしまうのです。

インプラントが矯正治療の妨げになり、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、理想の歯並びにならなかったりするのを避けるためにも矯正治療が優先されます。

4.矯正治療を先に済ませてからインプラントを入れるメリット

矯正治療を先に済ませてからインプラントを入れるメリットは、以下の4つです。

  • 最適な位置・角度でインプラントを入れられる
  • 正確な治療計画を立てやすい
  • インプラントが歯の動きを邪魔するリスクがない
  • インプラントが長持ちしやすくなる

1つずつご紹介します。

4-1.最適な位置・角度でインプラントを入れられる

矯正治療を先に済ませると、インプラントを審美的・機能的に理想的な位置へ入れられるのがメリットです。矯正治療によって、周りの歯がすべて正しい位置に並ぶと、インプラントを入れるためのスペースを確保できます。

矯正治療によってスペースを確保すると、適切な角度でインプラントを埋め込めるため、見た目が自然で美しく仕上がります。また、噛む力も均等にかかるため、長期的に安定した状態を保ちやすくなるのも、矯正治療を先におこなうメリットです。

4-2.正確な治療計画を立てやすい

先に矯正治療をおこなうと、最終的な歯並びが確定するため、インプラントの計画が立てやすくなります。インプラントの計画が立てやすくなるのは、矯正治療後の完成された歯並びを基準として、インプラントのサイズや埋め込む位置を精密に設計できるためです。

歯が動いている途中でインプラント計画を立てるのに比べ、予測不能なトラブルが減ります。先に矯正治療をおこなうと、治療全体の成功率を高め、より安全で確実なインプラント治療につながります。

4-3.インプラントが歯の動きを邪魔するリスクがない

矯正治療を先におこなうと、インプラントが歯の移動を妨げる心配がありません。インプラントは一度顎の骨に結合すると、歯のように動かすのは不可能です。

先にインプラントを入れると、インプラントが邪魔をして、周りの歯を動かしたい方向へ移動させられなくなるリスクがあります。矯正治療で先にすべての歯を動かし、理想の歯並びを完成させてからインプラントを入れるのが、スムーズな治療手順です。

4-4.インプラントが長持ちしやすくなる

先に矯正治療で全体の噛み合わせを整えておくと、インプラントにかかる負担が減り、結果的に長持ちしやすいです。悪い歯並びのままだと、特定の歯にだけ強く噛む力がかかり、インプラントに過度な力がかかり続けると、ネジの緩みや破損、周りの骨が痩せてしまうなどのトラブルの原因になりかねません。

矯正治療で先に全体の噛み合わせを整え、すべての歯に均等に力がかかるようにすると、インプラントを長期的に安定させられます。

関連記事:インプラントのメリット・デメリットは?入れ歯やブリッジとの違いも解説

4.インプラント手術後に抜糸をする理由

インプラント手術後に歯茎を縫い合わせて抜糸するのは、傷口を保護して感染を防ぎ、治癒を促すためです。手術で切開した歯茎が開いたままだと、食べかすや細菌が入り込んで炎症を起こすリスクがあります。

また、糸による縫合によって傷口を安静な状態に保ち、インプラントと骨の結合をサポートするのはもちろん、出血を抑えて手術後の痛みや腫れを軽減する役割もあります。

インプラント手術後に歯茎を縫い合わせて抜糸するのは、感染リスクを軽減し、インプラントの成功率を高めるのに重要な処置です。

5.【例外】矯正治療よりもインプラントを先におこなうケース

例外にインプラントを先におこなうケースは、以下の5つです。

  • インプラントを歯を動かすための固定源として利用する場合
  • 隣の歯が倒れ込むのを防ぎたい場合
  • インプラントを入れる場所が矯正の治療計画に影響しない場合

1つずつ見ていきましょう。

5-1.インプラントを歯を動かすための固定源として利用する場合

インプラントを歯を動かすための固定源として活用する場合、矯正治療より先にインプラントを埋め込む場合があります。たとえば、奥歯を大きくうしろに下げたい場合、矯正治療より先にインプラントをおこなうと、通常では困難な歯の移動も可能です。

インプラントを先におこなったほうが効率的に矯正治療ができる場合、矯正治療より先にインプラントをおこなう場合があります。

関連記事:インプラント矯正とは?メリットやデメリット・注意点など解説

5-2.隣の歯が倒れ込むのを防ぎたい場合

隣の歯が倒れ込んでくるのを防ぐために、先にインプラントをおこなう場合があります。歯がない空間があると、両隣の歯は空いているスペースに向かって少しずつ傾く性質があるため、インプラントを先におこなわないと、将来の矯正治療がより複雑になってしまうのです。

矯正治療開始まで期間が空くような場合は、現状の歯並びが悪化しないようにインプラントを先に入れる場合もあります。

5-3.インプラントを入れる場所が矯正の治療計画に影響しない場合

インプラントをおこなう歯が、矯正治療で歯を動かす予定の範囲に含まれていない場合は、先にインプラントをおこなう場合があります。たとえば、動かすのが前歯や小臼歯だけで、1番奥の歯の欠損部にインプラントを入れるようなケースです。

インプラントが歯の移動の邪魔にならないのが明らかなため、矯正治療と並行して、または先にインプラントをおこなう選択も可能です。ただし、自己判断はせず、必ず歯科医師に確認しましょう。

6.すでにインプラントが入っている場合の注意点

すでにインプラントが入っている場合の注意点は、以下の3つです。

  • 矯正治療の方法が制限される場合がある
  • インプラントの位置によっては治療の妨げになる
  • 上部構造(被せ物)の再製作が必要な場合がある

それぞれ解説します。

6-1.矯正治療の方法が制限される場合がある

すでにインプラントが入っている場合、歯列全体の歯を大きく動かすような治療計画は立てにくく、矯正方法が制限される場合があります。

インプラントは骨に固定されているため、天然の歯のように動かせません。すべての歯を動かすのを前提としたワイヤー矯正の場合、治療計画に制約が生まれます。

すでにインプラントが入っている方は、インプラントの周りにある歯だけを動かす部分矯正や、インプラントを固定源として利用できるマウスピース矯正などを検討しましょう。

6-2.インプラントの位置によっては治療の妨げになる

インプラントが埋め込まれている位置によっては、インプラントが歯の移動の障害物となり、計画通りの矯正治療がおこなえない場合があります。たとえば、動かしたい歯の経路上にインプラントが存在すると、歯は理想通りに動かせません。

矯正治療では、歯が動くためのスペースやルートを精密に計算するため、動かしたい歯の経路上に動かせないインプラントがあると、理想的な歯並びを実現するのは困難です。最悪の場合、矯正治療のためにインプラントを除去する必要もあります。

6-3.上部構造(被せ物)の再製作が必要な場合がある

たとえインプラントが無事に完了したとしても、インプラントの上部構造(被せ物)の作り直しが必要になる場合があります。

矯正治療によって周りの歯が動き、歯並びや噛み合わせが変化すると、もともとの被せ物の形や大きさが、新しい歯列に合わなくなるのが原因です。

とくに見た目が重要な前歯の場合、周りの歯と調和した自然な見た目にするために、追加の費用と時間をかけて被せ物を再製作するケースもあります。

関連記事:インプラントの被せ物の種類とは?選び方や長持ちのコツを解説

7.インプラントと矯正治療の順番による仕上がり・費用・治療期間の違い

以下で、インプラントと矯正治療の順番による仕上がり・費用・治療期間の違いを解説します。

  • 理想の仕上がりになるのはどっち?
  • 治療期間が短くなるのはどっち?
  • 最終的な費用を抑えられるのはどっち?

それぞれ見ていきましょう。

7-1.理想の仕上がりになるのはどっち?

理想的な仕上がりを最優先する場合、原則として矯正治療が先です。矯正治療を先にすると、最終的に空いたスペースにインプラントを入れられるため、インプラントを自然で美しい位置・角度に設置できます。

逆にインプラントを先に入れてしまうと、動かせないインプラントが邪魔をして、歯の動きに制限をかけてしまい、仕上がりが妥協的になる場合があります。

理想通りの歯並びを手に入れるためにも、矯正治療を先におこないましょう。

7-2.治療期間が短くなるのはどっち?

矯正治療やインプラントの順番によって、全体の治療期間が大きく変わるわけではありません。ただし、先に埋め込んだインプラントを動かない支点として利用し、ほかの歯を効率的に動かす特殊な治療計画を立てられる場合は、インプラントを先におこなうほうが治療期間を短縮できる場合があります。

しかし、インプラントを先におこなうのは例外的な方法であり、満足度の高い仕上がりを求める場合は、矯正治療を先におこなうのが安全です。

関連記事:インプラントの治療期間は?治療の流れごとに期間・注意点を解説

7-3.最終的な費用を抑えられるのはどっち?

矯正治療を先におこなうほうが、治療計画のやり直しといったリスクが少なく、結果的に費用を抑えられる場合があります。インプラントと矯正治療の費用そのものは、順番で違いがあるわけではありませんが、費用がかさむのは想定外の再治療です。

先にインプラントを入れてしまい、埋入位置が原因で矯正治療が計画通りに進まなかった場合、被せ物の作り直しや、最悪の場合はインプラントの再手術が必要です。

再治療による追加費用の発生を防いで、最終的にかかる費用を抑えたい場合は、矯正治療を先におこないましょう。

関連記事:インプラントの奥歯1本あたりの費用はいくら?費用を抑える方法を紹介
関連記事:インプラントの治療費でデンタルローンは利用可能?申請の流れや審査について解説

8.インプラントと矯正治療を成功させる歯科医院の選び方

インプラントと矯正治療を成功させる歯科医院の選び方は、以下の5つです。

  • 矯正歯科と口腔外科の専門医が連携している
  • CTやセファロなど精密な検査ができる設備が整っている
  • カウンセリングが丁寧で治療計画を分かりやすく説明してくれる
  • インプラントと矯正を組み合わせた治療の症例実績が豊富である
  • メリットだけでなくリスクや費用も明確に提示してくれる

1つずつご紹介します。

8-1.矯正歯科と口腔外科の専門医が連携している

インプラントと矯正治療を成功させるには、各分野の専門家が在籍し、密に連携している歯科医院を選ぶのが重要です。

矯正治療は矯正歯科、インプラントは口腔外科と、それぞれ高度な専門知識が求められる分野です。1つの歯科医院に両方の専門医がいると、常に情報を共有しながら一体となって治療計画を進められます。それぞれの治療がスムーズに進むだけでなく、より安全で質の高い結果が期待できるでしょう。

8-2.CTやセファロなど精密な検査ができる設備が整っている

正確な治療計画を立てるために、CTやセファロ(頭部X線規格写真)といった精密検査ができる設備が充実している歯科医院を選びましょう。

CTは、顎の骨の厚みや神経の位置を立体的に把握するために、セファロは顔の骨格のバランスを分析するために必要な検査です。精密検査のデータをもとにすると、より安全で無理のない歯の移動計画や、インプラントの最適な埋入位置を判断できます。

インプラントと矯正治療で失敗しないためには、診断力と安全性を重視し、設備が整っている歯科医院を選ぶのが安全です。

8-3.カウンセリングが丁寧で治療計画を分かりやすく説明してくれる

安心して治療を受けるためには、カウンセリングの時間が十分にあり、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれる歯科医院がおすすめです。

インプラントと矯正治療を組み合わせた治療は複雑で、患者さんにとっては分からない内容や専門用語がほとんどです。そのため、治療のゴールや流れをしっかり共有してくれる歯科医師の場合、納得して治療に臨めます。患者さんの不安な気持ちに寄り添い、質問1つひとつに丁寧に答えてくれる姿勢のある歯科医師を見極めましょう。

8-4.インプラントと矯正を組み合わせた治療の症例実績が豊富である

インプラントと矯正治療を成功させる場合、歯科医院のWebサイトやカウンセリングで、ご自身の悩みと似たような症例の治療実績が豊富にあるかを確認するのも良い方法です。インプラントと矯正治療を組み合わせる治療は、歯科医師の経験と技術力が結果を左右します。

多くの症例を経験している歯科医師は、さまざまな状況に対応できる引き出しが多く、予期せぬトラブルにも的確に対処してくれます。インプラントと矯正治療をおこなう歯科医院を選ぶ際は、満足度の高い仕上がりと、安全な治療のためにも、豊富な実績がある歯科医師を選びましょう。

8-5.メリットだけでなくリスクや費用も明確に提示してくれる

治療の良い面だけでなく、考えられるリスクやデメリット、追加費用の可能性まできちんと説明してくれる歯科医院は信頼できます。

どんな医療にも100%安全という保証はなく、何らかのリスクを伴います。治療のメリットばかりを強調し、デメリットの説明を曖昧にする歯科医院には注意が必要です。

費用についても、治療完了までにかかる総額を明確に提示してくれる姿勢が、安心して治療を任せられる歯科医院の条件です。

9.まとめ

インプラントと矯正治療では、理想の仕上がりを目指すために、原則として矯正治療を先におこなうのが一般的です。先に歯並びを整えると、インプラントを最適な位置に入れられるため、見た目だけでなく長期的な噛み合わせの健康も守れます。

間違った順番による再治療のリスクや追加費用を避け、後悔しないためにも、まずは専門の歯科医師に相談し、ご自身の口の状態に合った治療計画を立ててもらいましょう。

当院では、日本口腔インプラント学会認定「口腔インプラント専門医」や国際口腔インプラント協会認定「指導医」など、さまざまな資格を保有しいてる歯科医師が在籍しております。また、治療設備も充実しているため、インプラントや矯正治療でお悩みの方はもちろん、歯科医院選びにお困りの方はお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長

山田 嘉宏(やまだ よしひろ)

1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院

歯のお悩みはソレイユデンタルクリニックへ

お電話でのお問合せはこちら

03-6421-8834

受付時間:
月・火・木・金 9:30~12:30/13:40~19:00
土・日 
9:30~12:30/13:40~17:30

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-6421-8834

診療時間

 
午前 ×
午後 ×

午前:09:00~13:00
午後:14:30~18:00
●:9:30~12:30/13:40~17:00
休診日:水曜・祝日

03-6421-8834

〒145-0064
東京都大田区上池台1-31-5 ソレイルユヴァン上池台1階

東急池上線「長原駅」改札より徒歩2分
※改札を出て左に20mほど進むとT字路があり、目の前に「ドトール」があります。そこを右折して10m程度先、今度は左に曲がる道があり、そちらを左折して10mほど先の右側に当院がございます。