「インプラントは20代でもできる?」「若いうちにインプラントをするリスクは?」「20代でインプラント治療をするメリットが知りたい」と思っていませんか?
20代のインプラント治療は、顎の骨が健康で回復も早いケースが多く、重度の虫歯や事故などの影響で歯を失った方にも適しています。
この記事では、「20代でインプラント治療ができる条件やメリット」を紹介します。20代でインプラント治療を受けるデメリットまで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
20代が歯を失う主な原因は、以下の3つです。
それぞれ解説します。
20代で歯を失う主な原因には、事故やスポーツ中の衝撃があります。サッカーや野球、バスケットボールなどのコンタクトスポーツでは、前歯を強く打つ可能性もあり、折れたり抜けたりする場合もあります。
また、事故により顎に強い衝撃を受けることも、歯の損失の一因です。
事故やスポーツ中の衝撃は予測できない場合も多いため、歯を失うリスクは高いです。
重度の虫歯や歯周病も、20代が歯を失う要因です。虫歯が進行すると、歯の構造が弱まり、最終的には抜歯が必要になる場合もあります。
また、歯周病は歯を支える組織を徐々に破壊するため、歯が抜けるリスクが高いです。とくに、若いうちから適切な口腔ケアをできていないと、歯周病の進行を促すケースもあります。
ストレスが多い生活を送ることで、歯ぎしりが発生しやすくなります。歯ぎしりは、自覚がない場合も多く、歯を摩耗させる原因となりやすいです。
摩耗が進行して歯の強度が低下すると、歯が割れたり抜けたりするケースもあります。
インプラント治療は、20代でも可能です。とくに、若いうちは体力や免疫力があり顎の骨が健康で回復も早いため、治療に適しています。
ただし、インプラントは保険適用外のため、治療費が高額になる点に注意が必要です。
20代でもインプラント治療ができる5つの条件は、以下のとおりです。
ひとつずつ解説します。
インプラントは、治療をおこなう前に、顎の骨の成長が終わっていることが重要です。顎が成長中の場合、人工歯根がズレてしまう可能性もあります。
一般的には20歳前後で顎の成長は止まりますが、個人差があるため歯科医師による事前の確認が不可欠です。
インプラント治療には、顎の骨の量と密度が不足していないことが求められます。もし骨が不足している場合、インプラントがしっかりと固定できず、長期間の使用が難しくなるケースもあります。
事前のレントゲンやCT検査で、骨の状態の確認が必要です。また、必要に応じて骨造成と呼ばれる追加治療をおこなう場合もあります。
糖尿病や高血圧といった全身疾患を抱えている場合、手術の安全性が低下する可能性があります。糖尿病は、傷の治癒が遅れることや感染症のリスクも考えられます。
もし疾患がある場合は、治療を受ける前に歯科医師への相談が重要です。一方で、治療前の病状が安定していれば、治療が可能となる場合もあります。
喫煙は、インプラント治療の成功率に悪影響をおよぼすケースが多いです。タバコの成分が血流の悪化や、免疫力を低下させるため、治癒過程に問題を引き起こす場合もあります。
さらに、術後のインプラント周囲炎のリスクを増大させるケースもあります。インプラント治療を考えている場合は、現段階から禁煙することをおすすめします。
インプラントは、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。もし通院を怠ると、インプラント周囲に問題が生じるリスクが高まります。
たとえば、インプラント周囲炎と呼ばれる疾患が発生する場合があり、インプラントまで失われるケースもあります。治療後は、定期的に歯科医院でのチェックの実施が重要です。
20代でインプラント治療をするメリットは、以下の4つです。
それぞれ紹介します。
20代の若者は、一般的に体力と免疫力があるため治療後の回復が早いです。もしインプラント手術後の傷の治癒が早いと、回復期間が短縮されます。
また、術後の感染症リスクも低くなり、手術がスムーズに進められます。早期に日常生活にも復帰できるため、心理的な負担も軽減が可能です。
インプラントは、既存の健康な歯を削る必要がないため、周囲の歯や歯周組織に負担が少ない治療が可能です。また、ブリッジや入れ歯と違い、インプラントは独立した構造を持っているため、ほかの歯の健康を保護できます。
全体的な口腔の健康水準が向上するため、隣接する歯の寿命を延ばせます。
インプラント治療により、審美的で自然な見た目の歯を再現できます。自信を持って笑顔を見せられるようになると、社会的な活動や人間関係にも好影響を与えやすいです。
また、天然の歯に近い色調や形状が可能なため、周囲の人に気付かれにくい点も特徴です。美しい口元を取り戻すことで、心理的な安心感を得られます。
インプラントは寿命が長く、長期的にみると投資になります。20代は体力や免疫力があり、術後の回復が早く、長持ちすることが期待できます。
また、適切なメンテナンスをおこなうことで、10~15年以上にわたって使用が可能です。初期投資は高額ですが、長期的に口腔機能を維持でき、周囲の健康な歯に負担をかけないため将来的に健康な歯の維持につながります。
20代でインプラント治療をするデメリットは、以下の3つです。
ひとつずつ解説します。
インプラント治療は、保険が適用されないため全額自己負担となります。治療費は歯科医院によって異なり、1本あたりの相場は「30万円〜60万円」程度です。
20代の方にとって、高額な費用は経済的負担となるため、治療を躊躇う要因となるケースも少なくありません。
インプラントでは、デンタルローンの適用によって、支払いの負担を下げられるケースがあります。高額な治療費が検討材料になっている方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。
インプラント治療は、人工歯根が顎の骨と結合するための待機期間が必要です。通常、治療完了までに「3カ月〜1年」程度かかります。
実際に通院する回数は歯科医師と相談が必要ですが、学校や、仕事の忙しいスケジュールに影響を与える場合もあります。
インプラント治療後は、定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスは通常、3カ月から半年ごとにおこなう必要があり、口内の健康維持が求められます。
ただし、20代では就職や転勤、結婚などによる引っ越しの可能性もあり、同じ歯科医院に通いつづけるのが難しいケースもあります。
メンテナンスが怠られると、インプラント周囲炎のリスクが高まるため、継続的な通院が必要です。
インプラント治療を20代がおこなう際の歯科医院の選び方は、以下の5つです。
それぞれ紹介します。
インプラント治療の豊富な症例・実績がある歯科医院は、信頼性が高く、技術力がある証しです。治療におけるさまざまなケースに対処してきた経験が蓄積されており、同様の成功例があると、安心して治療を任せられます。
適切な技術と知識が求められるため、過去の症例の確認は大切です。
カウンセリングが丁寧かどうかを確認することで、医師との信頼関係を築けます。患者の不安や疑問にしっかり耳を傾け、わかりやすく説明してくれる医師は、治療を進めるうえで安心感を与えてくれます。
医師の説明が丁寧であるほど、治療内容について理解を深めやすいです。
インプラント治療において、最新の機器・設備が整っている歯科医院を選ぶのも重要です。
CTスキャナーや口腔内スキャナーなど、精度の高いインプラント治療に必要な設備がある医院は、治療の成功率を高められます。
最新技術を取り入れている医院であれば、衛星環境にも配慮したうえで、より快適で精密な治療が受けられます。
インプラントの治療後は、定期メンテナンスが容易である医院を選ぶことが欠かせません。
たとえば、普段から通っている医院であれば、メンテナンスもスムーズにおこなえます。
長期的な健康維持につながるため、メンテナンスに通いやすさを重視するのも大切です。
インプラント治療における歯科医院の口コミや評判を確認することで、実際の患者の体験を確認できます。ほかの患者による評判は、医院選びの参考になり、信頼性を判断する材料にもなります。
主に、公式サイトや口コミサイト、知人からの情報などを活用して判断をするのがおすすめです。
20代のインプラント治療は、顎の骨が健康な場合が多く、回復も早いため、重度の虫歯や事故などの影響で歯を失った方にも適しています。
ただし、定期的なメンテナンスや正しいセルフケアに加えて、喫煙や糖尿病といったリスク要因の管理も欠かせません。現在「重度の虫歯がある方」や「歯が折れたり欠けたりしている方」は、早めに歯科医院を受診してください。
ソレイユデンタルクリニックでは、インプラントについてのご相談を随時受け付けております。術前・術後のケアまで徹底しておこなわせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
医療法人社団隆嘉会 ソレイユデンタルクリニック 理事長
山田 嘉宏(やまだ よしひろ)
1990年 昭和大学歯学部 卒業
1990~1992年 東京医科歯科大学補綴科 勤務
1992~1993年 茨城県友部歯科診療所 勤務
1993~1999年 品川区共立歯科 分院長 勤務
1999~2003年 よしひろ歯科クリニック 開院
2003年 医療法人社団隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 開院
2014年 医療法人社団隆嘉会ソレイユデンタルクリニック 開院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ● | ● |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
●:9:30~12:30/13:40~17:30
休診日:水曜・祝日